すますまスマロンのブログ -6ページ目

石川県 七尾城(日本100名城)

石川県七尾城古府
すますまスマロンのブログ-090704_1253~01.JPG
七尾城址は名古屋から北陸自動車道を経て約4時間の道のりで石川県 最後の100名城です。

大河ドラマ(天地人)依頼 登城を楽しみにしていた七ツの尾根 語源の七尾城である。
すますまスマロンのブログ-090704_1256~02.JPG
さて七尾城は1428年 畠山氏の築城が始まりとされる。
その後畠山氏は9代渡り居城。
1576年 畠山氏の内紛に乗じ上杉謙信が七尾城に進攻するも城の守りが堅く引き上げる。
しかし翌年再び進攻し落城となり畠山氏は滅亡する。
1581年 前田利家が能登を領し七尾に入るが不便なため小丸山に新城を築き七尾城は廃城となる。
すますまスマロンのブログ-090704_1324~01.JPG
独り言
静寂の山中に佇む七尾城の幾段もの石垣は非常に美しい…
すますまスマロンのブログ-090704_1312~01.JPG
幾度もの戦火に見舞われた城跡に有りがちな妙な霊感的? 雰囲気もなく、どちらかと言えば絵になるアート的な緑視界が印象的。
きっとカメラ好き、絵画好きの輩には心弾む絶好アングル地かも知れない。

絵心の無い私でさえ光景が鮮明にプリントされました。

石川県 金沢 武家屋敷跡

石川県金沢市長町
今回の巡り旅は金沢城下の武家屋敷跡、散策を楽しみにしていた。
ルート的にはクルマは兼六園前の市営駐車場へ置き
金沢城→近江町市場→武家屋敷へ徒歩ルート。
すますまスマロンのブログ-090621_1443~01.JPG
武家屋敷跡は藩制時の中、上級武士の暮らしや武家社会の雰囲気を色濃く遺す国内でも貴重な遺跡と聞く。

さて武家屋敷で最初に目に飛び込むのは屋敷群をぐるりと取り囲む様に流れる濠ではないでしょうか。
物資も運んだと言う豊富な水量は流れも強い、しかもその流れにも負けないシッカリとした石積みで造られており、その普請技術の高さに驚かされる。
その流れは荒々しいと言うよりはむしろ心地良い清涼感を覚える。
すますまスマロンのブログ-090621_1436~01.JPG
屋敷路は細く多角を用い防御を意識した造りが伺える。
更に奥へ進むと往時の土塀や重厚な門構え等の屋敷が立ち並び武家社会時代へタイムスリップしたかのような不思議空間に妙な風情を感じる。
すますまスマロンのブログ-090621_1505~01.JPG
見飽きぬ風情、清涼な濠と静けさは想像以上の遺産群に驚かされた。
すますまスマロンのブログ-090621_1440~01.JPG
独り言
どこと無く観光地めいた部分も見え隠れするものの時を忘れノンビリ旅したい輩には、お勧めの地と言える。

石川県 金沢城(日本100名城)

石川県金沢市丸の内
すますまスマロンのブログ-090621_1145~01.JPG
金沢城は、犀川と浅野川に挟まれた小立野台地先端部に位置。
すますまスマロンのブログ-090621_1154~01.JPG
1546年頃、現在の本丸部分に、加賀一向一揆の本山である御山御坊が建立されたことに始る。
すますまスマロンのブログ-090621_1201~01.JPG
その後1580年 織田信長の命を受けた佐久間盛政が尾山と改め築城した。
1583年賤ヶ岳合戦の後、前田利家が城を修築し以後 加賀100万石の大大名となる。
すますまスマロンのブログ-090621_1256~01.JPG
独り言
見所は菱櫓、五十間長屋、橋爪門続櫓など見所満載。
中でも本丸石垣からの眺めは加賀の城下街を一望でき素晴らしいです。