新型出生前診断


血液検査でダウン症かどうかがほぼ100%分かるそうです



でも、わかったからってどうするの?



そもそも受けたほうがいいの、この検査?



もし検査でおなかの子供がダウン症の可能性が高いと分かると中絶を考えるご夫婦も多いとか


正直非難はできないなって気持ち

私もその場になったらわからない・・・というか、自信がない



でも、生まれてくる命に条件づけをするのって、やっぱりいやだな、私は



頭が良くなくちゃ愛してもらえない

かわいい顔じゃなくちゃ愛してあげない



これ本当じゃないよね



真実は



愛さずにいられないから愛してる


でしょ?



こうだからこうっていう公式はないよね



出生前の性別検査も、そもそもの男女産み分けも、〇〇してくれる子供を選んでいるような感じがするな~



子供が欲しいっていうのは、そうじゃないよね



たとえダウン症ではなくとも、産まれてくる子供がなんの問題も抱えずに生まれてくるとは限らない

というか、人間なんて問題だらけでしょう


困難しかないよね



うちの子も舌小帯(舌の裏の筋みたいなもの)がべったりくっついちゃっていて、舌が伸びなかったんです

舌を動かすことがあまりできないので、おっぱいも飲めず本当に苦労しました


産まれてすぐの子にスポイトで、雛にえさを挙げるような感じで、絞ったおっぱいあげたりってことしてました


おなかがずっとすいているのでなきっぱなしだし


とっても悩んだのですが、舌小帯を切ってもらうことに・・・生後4週間くらいの時


切るって本当にチョッキンって感じで、口から血をふきだした娘を見て、私も気絶してしまいました

お母さんなんだからしっかりしなさい!って怒られたけど、かわいそうでかわいそうで


そのあと1週間はしたがはれてくちから飛び出し、おっぱいを飲むどころではなく、私も抱き疲れて泣きたい毎日


すっかり良くなるまで、どのくらいかかったんだろう・・・

果てしなく長い時間だったような気がする


でもそれをなんとか乗り越えたころは、娘に対する愛情も責任感もさらにわいたし、お母さんとしてやってかなくちゃって気持ちも確かに強まったし


つまりは、お母さんになるってそういうことなんだと

腕の中にいる子供を精いっぱい守っていくこと、毎日毎日しっかりと抱きしめること


その子が病気だからとかなんとかって、関係なく、「わたしを必要とする小さな命」だから、素晴らしいのではないかなと思ったりします



うちも子供が授かるまで9年かかって、その間不妊治療もしたし、流産もしたし



妊娠できたと喜んでも、生まれるまで心配だったし、産むのも痛いし、産んでからも大変だし

仕事をどうしよう、私のキャリアはどうなるんだろうってあせったし



でも、お母さんになりたい、って気持ちを大事にしてあげる社会であってほしいな~と思う



今っていろいろコンプリケートでしょ、なんかとっても複雑


だれかと一緒に暮らしたいっていう気持ちや、その人の子供を産みたいって気持ちや、社会人として一生懸命働く自分でいたいって気持ちや、ひとりで自由でいたーいって気持ちや


そんなどれもこれも素直で大事な気持ちなのに、いろいろ考えると優先順位をつけなくちゃいけなくて、いくつかの気持ちはあきらめなくちゃいけなかったり



ファイナンシャルプランってこと考えると、確かに取捨選択なんだけど

事前にいろいろな情報を得て、冷静に判断しながら、人生設計をするって大事なことなんだけど


でもそれが、怖い

だから、前に進めないっなんてなったら悲しいな~



お母さんになりたいっておもう女性が一人でも多くその思いをかなえ

そして


お母さんになってよかったって思う世の中であればって思います




私のFP相談のお客様は、若いカップルも多いです


いろいろ考えちゃうと、今の経済力では子供はもてないかな~なんて、思う方も

そうじゃないよ、大丈夫だよって、背中を押してあげられるアドバイスをしたいなっていつも思っています







みのもんたのあさズバで大卒ニート3万人!という昨日の日経朝刊1面記事をとりあげていました


正社員の生涯賃金は2億3100万円に対し、パート・アルバイトの生涯賃金は7600万円という比較もでていました


パート・アルバイトの生涯賃金7600万円というと、月15万円位

かなりリアルな数字です


社会保障の会社員の保障には入れないわけだから、年金だって頑張って払っても65歳からの受取は月6万円位でしょ


きついよね



そうかと思えば、新聞には、DV夫から逃げてきた女性への〒物を職員が間違って夫に送ってしまったという記事もあった


そのために女性のもとに夫が追いかけてきたって


こういうことになると、生活なんて二の次、三の次になる


DVって言葉だいっきらい

でも生き延びて欲しい、DVに負けないでほしい



被災地だってそう

仮設住宅に住み、働く場所、住まう場所、これから問題も山積みなわけで


結果人生ってサバイバルだよね~と本当におもう

みんな、サバイバーだもん



大事なことは、自分はサバイバーなんだってことを自覚することなんだと思う

サバイブしない限り、生きられないってことを


その自覚と覚悟がないと、たぶん暮らしていけないよね



実際ニートであろうが、正社員であろうが、今の現実をそのまま「これが当たり前」と思ってる人もいっぱいいて、これでいいって思う人もいることも事実


問題意識も生まれないし、生きなくちゃというガッツも生まれない



そうじゃなくて、どんな人もたとえ今不自由を感じていないかも知れないけれど、私たちってみんなサバイバーなんだっていうことを自覚することで、将来が見えるんじゃないかなって思う



幸せは歩いてこないよね~

だから歩いて行かなくちゃって歌あったね~

昭和時代



なんか今不景気っていっているけど、与えられているもので満足しちゃっているんじゃないだろうか?

いろんな人が



幸せになるには、自分の足であるかなくちゃ

人生サバイバル


そういうことなんだろうね


今日の日経新聞1面


新卒で、就職せず、学ばず、就職活動もせずという人が3万人いるそう



結構な人数ですよね



でも確かに感じます


周りの友達もいるもの、息子さん・娘さんがニートって


ニートってはっきり聞かずとも、就職してなくてバイトなのって声も多い



私自身子供がまだ中学生だし、今のところ多少の反抗はあったとしてもまだまだ「かわいいもん」で済ませる範囲


もちろんこれからの親子関係、どうなるかわからないし、真正面から向き合っていくしかないのだけど



うーん、考えちゃうな・・・



子供、何をしたいんだろうね


親はどうサポートしたらいいんだろう





世の中的には65歳定年が見えてきている中、上がいっぱい社会にいるのなら、若い人は今より5年遅れで社会人になってもいいのかな、って思ったりもするけどね



例えば25歳までは、勉強のほかボランティアやスポーツやアートや、なんかその子に向きそうな人間として+アルファで必要な部分ってあるでしょ、感性というか


そんなことを養うための時間をたっぷりあげてもいいんじゃないのかなって思ったりするけど



大学卒業したら2年間、強制的に寮生活でこれからのことを考えさせるとかね



今大学もエリート育成ということを考えているみたいだけど、むしろ底上げじゃないですかね


日本人力の底上げ



だって高度成長期を支えたのって日本人の基礎的な学力が高かったからでしょ



オハイオの大学の先生言っていたよ、日本人はみんなが三角関数できるから、難しい機会も操れるんだって


三角関数って、サイン・コサイン・タンジェント~っていうくらいしか、覚えていない私だけど、「そーなんだ!!」って思いましたもん



AKBの女の子たちもみずから志願して海外に行っているんでしょ



オリンピックだって、若い子すごい活躍していたし


ヤングなでしこも素敵じゃない


日本人の10代、20代ってもっと輝く道があってもいいんじゃないのかな





仕事が見つからなくて、心がへこむ



そんな経験ばかりしていると、つらいよね


人間、みとめてもらえないのってきついもんね



若い人たちが、自分に自信をもって、もっと自分の力を発揮したい!って思える社会だといいよね