地震はいつでも起こるものという心構えで | 廣田信子のブログ

廣田信子のブログ

マンションコミュニティ研究会、MSC㈱代表廣田信子より
日々のマンション生活やお仕事に、また人生にちょっとプラスになるストーリーをお届けしています。
一人ひとりが自分らしく活躍しながら、力を合わせることで豊かに暮らす、新しいコミュニティ型社会を目指して・・・

こんにちは! 廣田信子です。

 

能登半島地震では、

輪島市の倒壊ビルが映像に映し出される度に

胸が締め付けられる気がします。

 

たぶん、旧旧耐震基準のビルで、

基礎からはがれるように倒れています。

 

元旦だったのでビルには人がいなかったのかもしれませんが、

その隣にあった民家の住人が犠牲になったと言います。

 

その状況で、

地震調査研究推進本部2021.3公開

「全国地震予想地図2020年版」では、

 

能登半島は地震リスクが小さいとされていたことに

ショックを受けました。

 

石川県は、2020年から30年間に

震度6弱以上の揺れが起きる確率は「0.1%~3%未満」とされ、

企業誘致のPRに利用されていたと言います。

 

16年の熊本地震、18年の北海道地震でも

同様に予測地図を企業PRに使い、

地震後にHPから削除していたと言います。

 

国は、「予測地図は確率の高低は示しているが、

低い地域に『安全宣言』を出しているわけではない」といい、

 

「全国どこでも地震が起きる可能性があることも

同時に伝えている」と言います。

 

でも、予測地図で、確率で色分けしているのですから、

低確率地域が安全だと取るのは無理ないことです。

 

現在の地震学では正確な発生予測は不可能です。

 

そんな中、多額の税金を投入し、

国が大地震の発生確率を予測しているのです。

 

政府の地震調査研究推進本部では

現在、全国の144の主要活断層や、

6地域の海溝型地震について「長期評価」を出しています。

 

その地震の規模と

「〇年以内に〇%」といった発生確率を予測するもので、

 

マグニチュード8~9クラスの南海トラフ地震が

今後30年以内に起こる確率は70~80%という数字が有名です。

 

しかし、1978年以後、

日本で発生した地震とハザードマップと比較したところ、

 

阪神・淡路、東日本、熊本、能登など多くの震災が、

危険が低いとされる地域で起こっていることがわかります。

 

ほんとに「なぜだ」といつも思います。

 

でも、予想ができないことではあっても、

だれもが準備をすることには意味があります。

 

自分の住んでいる地域で大地震があること想定し、

できる準備をしておくことだと思います。

 

そう割り切ることで、少し元気が出ました。

旧旧耐震基準の危ない建物やマンションはまだまだ見かけます。

 

それをどうするのかという問題を考えていくことは

不可欠だと改めて思いました。

 

 

 

------------------------------------


ランキングに参加しています。
クリックしていただけると励みになります!



マンション管理 ブログランキングへ

にほんブログ村 住まいブログ マンション管理へ
にほんブログ村