こんにちは! 廣田信子です。
機械整備(ホームセキュリティ等)の普及に伴い、
侵入窃盗被害がものすごく減少しています。
数字を見てこんなに減少しているのかと
ちょっとびっくり。私の予想を超えていました。
2002年、33万8千件だった被害が、
2019年は、5万8千件と1/6になっているのです。
全国のひったくりの認知件数も減っています。
2010年には、1万5千件だった被害件数が、
2019年には、1千500件まで減少し、
1/10になっているのです。
これらは、警察庁の資料にも基づいています。
泥棒が犯行を思いとどまった理由で一番多いのは…
「近所の人に声を掛けられたり、ジロジロ見られたから」が、
63%と、断トツで、1位です。
「ドアや窓に補助錠がついていたから」が34%と2位
「機械警備システムがついていたから」が31%と3位
でした。
相変わらず、マンション住民の目が届いていることが
一番の防止策だということは変わりませんが、
機械警備システムの設置の意義もあり
高経年マンションでも
防犯カメラの設置が進んでいます。
ある築年数が46年の大型団地型マンションでも、
大々的に防犯カメラの設置をしました。
ところが、防犯カメラには盲点もあります。
理事長がエレベーターに乗ろうとしたところを
ひったくりにあったといいます。
自分のマンションのエレベーター前で
ひったくりに合うとは予想外です。
時間は夜10時ごろ、
一番、油断するときだったでしょう。
あっという間にバックをとられ、
追いかけようもなく、
犯人は自転車で逃げてしまいした。
すぐ防犯カメラをチェックしましたが
映像は残っていなかったと言います。
しっかり防犯カメラをつけたのに、
いざというとき、犯人が映っていないのですから、
防犯カメラの設置もたいへんです。
そういった話も踏まえ、
今、防犯カメラの設置を検討している
団地型マンションがあります。
近所で事件があって、
まだ犯人がつかまっていないことを
住人が心配してのことです。
そのマンションでは早速アンケート調査をしています。
QRコードのアンケートで
細かく内容を聞いて進めています。
高齢の担当者が進めていて、
自由な書き込みもできるようになっている
よくできたアンケートです。
今は、その結果をすぐにデータ処理することが
可能なのです。
そのアンケート調査と集計の早さに感心しました。
その結果を見ると
防犯カメラの設置方向に進みそうです。
ここは、周囲にも開けていて、
中の住民の目が届く位置に駐車場があり、
街づくりの視点で造られている心地のいいマンションです。
築35年とは思えない美しい外見です。
スマホで、QRコードで
すぐに、きめ細かいアンケートを行って進めるなんて、
今は進んでいますね。
でも、どこまでつけるかは、思案のしどころです。
オープンな造りが魅力のマンションで、
何かあったときに犯人がしっかり映るようにと思うと、
それはなかなかたいへんです。
私は、QRコードでアンケ―トをとり、概要をまとめて、
さらに、回答がない人のことも考慮して、
全体のために何がいいかを
考えている理事の方々に感心しました。
ちなみに、
QRコードアンケートの回答率は36%でした。
QRコードアンケートが新しいマンションだけでなく
築35年のマンションでも可能なのです。
これは目からうろこでした。
これから、マンション住民の意識をつかむことが
これまでとは別の方法で
すぐ可能になるのだと思いました。
------------------------------------
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると励みになります!
↓
マンション管理 ブログランキングへ
にほんブログ村