日本の神社とエルサレム | 村上信夫 オフィシャルブログ ことばの種まき

村上信夫 オフィシャルブログ ことばの種まき

元NHKエグゼクティブアナウンサー、村上信夫のオフィシャルブログです。

鶴田真由さんに会う日、Amazonから届いた本。

『神社めぐりをしていたらエルサレムに立っていた』。

まさに、そのタイトルの通りの体験をした鶴田さんが、

ともすれば難しくなりがちな日本の神話や聖書の話を

実体験リポートを交え、わかりやすく書いている。

 

伊勢、諏訪、剣山、沖縄と、“日本の神々の物語”を辿っていると、
「エルサレム」という言葉にたびたび出会う。
さらに、行く先々で出合う、偶然すぎる偶然。
つながっていく意外な縁。
謎の扉が少しずつ開いていくと、
日本の国生み物語と、キリスト教の聖地が繋がる。

 

いくつかの不思議な繋がり。

伊勢にある「伊雑宮(いざわのみや)」。

イザワは、イザヤを意味するのかもしれない。

鳥居の前の石灯籠には、六芒星が彫られていた。

京都の丹後にある「籠神社(こめじんじゃ)」は伊雑宮と関係が深い。

童謡『かごめかごめ』の歌詞に、その秘密が隠されている。

「かごめ」とは籠目。籠目は六芒星。

「鶴と亀がすべった」とは統(す)べる。統合する。

鶴は伊雑宮、亀は籠神社を表すと推測される。

 

沖縄には、ユダヤの風習と酷似したものが、たくさんある。

与那国島は「ヨナ書」に由来すると言われる。

那覇は「ナハ」。安息、安住と言う意味だ。

 

お寺を示す「卍」は、初期のキリスト教徒が墓所に書いていた印。

神社の鳥居のルーツも旧約聖書にある。「トリイ」はヘブライ語で「門」という意味だ。日本語とヘブライ語には類似語が多い。コマル、スワル、ヤスム、カバウ、ダメ、イツ…。意味も同じだ。

 

この本には、離れた地点が急に身近になる驚きの発見がいっぱいだ。

共通項を見つけ出すことは、対立や争いが無駄なことを教えてくれる。