釈迦内柩唄 | 村上信夫 オフィシャルブログ ことばの種まき

村上信夫 オフィシャルブログ ことばの種まき

元NHKエグゼクティブアナウンサー、村上信夫のオフィシャルブログです。

高校2年生の少女の人生を動かした芝居があった。

舞台『釈迦内柩唄』を観劇したことが、彼女の人生を変えた。

前進座の浅利香津代さんが、20年間演じ続けた舞台だった。
和歌山市民会館。前から2列目、下手通路側。

有馬理恵さんは、座った席も覚えている。

東北の言葉もわからないのに、泣きっぱなしだった。

幕が下りても動けない放心状態だった。
一週間、学校へもいけなかった。

生まれ育った周辺に被差別部落があったこともあり、

「差別」については、これまでも考えてきた。

部屋に籠り、身体中何かが駆け巡る思いで、

改めて「差別」について考えた。

この芝居には、交錯する思いをすべて引き受け、

自分は何をしたいのか問われているエネルギーが感じられた。

 

それから28年。

女優になった有馬理恵さんは、

きょう『釈迦内柩唄』489回目の舞台にたった。

21年にわたって、浅利さんからバトンを受け継ぐ形で、

彼女は、この芝居をライフワークにしている。

 

原作は、作家の水上勉さん。

戦時中、秋田県で起きた花岡事件を背景にした物語。

職業差別、人種差別、奥深い人間の業や憎悪を問題にしている。
釈迦内は、花岡鉱山の近くにある。

そこで、親の代から続いた火葬場の仕事を引き継いだ娘・ふじ子が、物語の主人公。焼却炉を前にしたモノローグがほとんどだ。

その職業ゆえに差別を受けてきたが、

ふじ子は家族の深い絆と愛情で、父の仕事を引き継ぐ。

その父が亡くなり、遺体を焼く準備をしているふじ子は、

様々なことを思い起こす。

鉱山から逃げてきて憲兵隊に捕まった朝鮮人の崔さんのこと、

足の不自由な身で、懸命に働いていた母のこと、

踊りが得意な上の姉、

読書好きな下の姉のこと、

そして、辛さを酒で紛らわしていた父のこと…。
父は、人を焼いた灰でコスモスを育てていた。

「人は死んだら、大臣も百姓もおんなじ仏さまになるんだ。コスモスになって風に揺れてるんだ」と言っていた。

舞台は、一面のコスモス畑で、幕を閉じる。

 

これまで、有馬さんと一緒に講演会をしたことが何度かある。

そのとき、短縮版の一人芝居では、何度か拝見したことがあったが、

通しで拝見するのは初めてだ。

有馬さんはもとより、舞台に登場する7人の役者が、

自分たちの役どころを心得ていて、

「せりふ」を言っているように聞こえない。真に迫ってくる。

特に、父役の加藤頼さんの間合いがいい。

有馬さんの「本気」もビシビシ伝わってくる。

終演後、「いまこそ、いまの時代だからこそ、多くに方に、

この芝居を届けたい」と観客に訴えていた。

まずは、500回、

そして水上さんに約束した1000回公演を目指してほしい。

 

『釈迦内柩唄』、今回は、

いのちをテーマにした公演に相応しい場所、

築地本願寺ブディストホールで、15日(日)まで。