吉野弘の書いた詩『祝婚歌』は、よく結婚式で朗読される。
・・・愚かでいるほうがいい
完璧を目指さないほうがいい
2人のうちどちらかがふざけているほうがいい・・・
27日のNHK『クローズアップ現代』で、
静かな吉野弘ブームが取り上げられていた。
吉野は、去年87歳で亡くなるまでに500編あまりの詩を残している。
その詩を心の寄り処にしている人が多い。
吉野の詩は、日常のさりげないヒトコマが題材になっている。
夕方の通勤電車で、お年寄りに席を譲った少女の心理を描いた『夕焼け』
やさしい心の持ち主は、いつでもどこでも われにあらず受難者となる
『生命は』は、今年、岩手県大槌町の成人式で朗読された。
生命は自分自身だけでは完結出来ないように作られているらしい
終戦で、
軍国少年の価値観を覆された吉野は、
絶対的な価値観などないと知る。
そして、21歳の時、詩人として生きていく決意を綴っている。
人間は、その不完全を許容しつつ愛し合うことです。
不完全であるがゆえに斥け(しりぞけ)合うのではなく、
人間同士が助け合うのです。
他人の行為を軽々しく批判せぬことです。
自分の好悪の感情で人を批判せぬことです。
善悪のいずれか一方に
その人を押しこめないことです。
ここに吉野弘の詩の原点があると、番組ゲストの詩人・和合亮一さんは言う。
吉野さんの「物差し」がここにあると言う。
人は、善悪や○×に区分けしがち。それで満足してしまう。
2極に押し込めていいのか・・・
割り切れないことから目をそむけてはならないのではと、ボクも思う。
詩は、ごんべんに寺と書く。なぜか・・・和合さんは考えてみた。
詩は「寺子屋」なのだと気づいた。
多くの人が、人生や想いを語る場。
生き方や考え方の指針を与えてくれる場。
ボクも、折にふれて、詩を書いていきたい。