減薬160日目 13.9%減 減薬作業場を紹介します | ブログを書くのが不安です(改.ベンゾジアゼピン減薬中)

ブログを書くのが不安です(改.ベンゾジアゼピン減薬中)

専業主婦。もう大きな子育て中。日常のあれこれ、そしてフルニトラゼパム1㎎をドライカットで微量減薬中。まだ後にセルシン5㎎と炭酸リチウム400㎎が控えていますಠ⁠_⁠ಠ最近、自分はHSPではないかと思い始めている。

減薬160日目 13.9%カットしました。


症状は、少し歯の食いしばり。眠気が酷い。くらいでしょうか。


せっかく写真を貼り付けられるようになったので、私の作業場を紹介します。


はい、こちら。暗くて見えにくいですがすみません。


左より、噂のお高い秤、手前オブラート、削り落とした粉末を一時的に保存しておく小皿、ヤスリ2本、目の荒いものと細かいもの、ピンセット、奥へ行って指サック、ハサミ、なんか秤についてた分銅。


奥のランタンは写真を撮るために置いただけで普段は置いてないです。逆光にすると秤のガラスに私の姿がうつってしまうのですみません💦


今、使ってないもの。

・ピンセット

もう少し錠剤が小さくなったら使おうと思って買ったけど掴みにくいかも知れない。amazon。

・指サック

爪の間に削った粉末が入るので買いましたが、着脱が面倒くさいのでほとんどはめていない。百均。

・ハサミ

刃が悪いのか、上手くカット出来ず錠剤を破壊してしまう。百均。

・分銅

必要性を感じない(初期設定に使うっぽい)。


使ってるもの。

・電子秤

0.0001gから量れる優れもの。ただしガラスの扉を閉めても周りの空気の揺らぎや微妙な環境の違いで数字が変わる。

扉は左右と上についていますが、向かって右側の扉しか使っていないのであとの扉には最初から貼ってあったテープがつけっぱなしになっています。

中国製。説明書、保証書なし。

説明書はネットで中国語のものがダウンロードできるのでそれを翻訳して使う。amazon。

※コンセントが必要な上、重いし動かせないので場所が必要です。ちなみにここは食器棚の普通なら電子レンジとか置く所。レンジは隣にスチール棚を買ってそちらに移動しました。金💰かけてます。

・オブラート

電子秤のお皿に載せて使えば、削りすぎてしまった粉を戻すときこの上に戻して、はい、そのまま包んで飲むことができます。ドラストで購入。

・小皿

削り落とした粉末を一時的に保存しておく。家にあったもの。

・ヤスリ

目の荒いものと細かいものの二刀流です。

荒いものは多分どこにでも売っているようなもの。ダンナがどっかで買ってきた。細かい方は、モデラー仕様TA○IYA DIAMOND FILEの#400というかなり細かく削れるもので、0.0001g単位の微調整をするときに使用しています。模型を取り扱っているおもちゃ屋さんで購入。


こんな感じです。続けます。


続いて削る手順。


真ん中のお皿にオブラートを載せて左下の電源を入れ、ゼロgにします。


フルニトラゼパム1mg1錠。これをまず目の荒い方で削る、削る、削る!!



凄い色してます。犯罪防止で、飲み物に混入させたらすぐにわかるよう着色してあるそうです。

秤で重さを確認しながら削って行きます。最後の方は目の細かいヤスリに持ち替えて慎重に。私はまず一方向に刃を入れたら今度は逆側から。写真のように縦長になるように削っています。

意外と減っているように見えますが断面を見ると……


こんなもんです。真ん中に行くほど断面が大きくなるので端っこの方は結構削っても大したことないです。




この写真撮ったときは0.0929gが目標値のときでした。目標値を超えてしまった場合は小皿の粉末からちょっとずつ戻して目標値にしてからオブラート毎飲みます。


終わりです。