前回はこちら
最初はこちら
さて、職業訓練校に行くためにそろそろ準備をしなくてはと思いJRの定期券を買っておこうと思った。
いくらだったかな?4ヶ月通うけど、定期券は1ヶ月、3ヶ月、6ヶ月の3種類だから、最初は3ヶ月買って、追加で1ヶ月にしようかな?
駅に行く前にもう一度調べてみると
4月から、料金がだーんと値上げしてる
えっ、えっ!ちょっと待って!
1ヶ月定期が22970円→28900円
3ヶ月定期が65430円→83190円
3ヶ月定期が18480円も違う!
なんでこんなに高いの!?
私はびっくらこいた。
仕事でJR通勤をしていた時は、会社から定期代が全額支給されるから、あら〜値上がりしたのね。なんて、のんきにかまえていたが、今回は自費。
新料金になるのは、4月以降購入分から。
とりあえず、2月末から3月末まで、1ヶ月定期を購入して、3月末の更新の時3ヶ月定期を買えば、6月末までギリギリ旧料金で購入できる!
と、いう事で、今回は1ヶ月定期を購入した。事前に調べていて、良かったよ。何も考えずに3ヶ月定期を、購入するとこだった
それにしても、値上げの波が止まらない。
近所のトライアルで、お米が5kg4300円。あの主婦の味方、お安いスーパートライアルで、この金額よ。ジワリジワリと忍び寄る家庭の圧迫。
一見金額が、変わらない様に見える食料品たちもよく見ると、内容量が減ってる。
なにげなく、お菓子も量が少なくなっている。
ふっと、百田尚樹さんのカエルの楽園が浮かんだ。百田尚樹さんといえば、永遠の0を最初に読んで、すごいっ!って思い、次に海賊と呼ばれた男に感動して、門司の出光美術館に行った事がある。その後、映画化されて、岡田准一さんの演技がカッコ良かった。
10年前位に百田尚樹さんの本を手当たり次第読んでいた時期があり、その時に読んだカエルの楽園。記憶がうっすらしてるけど、カエルの冒険のストーリーと思わせつつも日本の現実を風刺した寓話
と、言われていた。私は、ストーリーもあまり覚えていないけど、この本は心の片隅に残っている。図書館で借りたので、手元にはないけど、あらためて読み直してみると、当時と違う想いがでてくるかも。
カエルといえば、ゆでガエル理論
カエルを熱湯に入れると驚いて飛び出すが、水に入れて、徐々に熱するとカエルは気づかずに死んでしまう。
これは危険が迫っているにもかかわらず、変化がゆるやかなため気がつかず、気づいたときには手遅れになっている状況をあらわす言葉らしい。
とりあえずアンテナを張って、情報を捉える。
という事を心がけようと思った
そして、いよいよ始まる職業訓練校。
頭を回転させながら、楽しみながら通いたいな
続きはこちら
