メルマガバックナンバー【お菓子の材料について】 | 卵・乳製品・白砂糖を使わない自然派お菓子 Toitoi(トイトイ) 東京・横浜・小田原

卵・乳製品・白砂糖を使わない自然派お菓子 Toitoi(トイトイ) 東京・横浜・小田原

卵・乳製品・白砂糖を使わないヴィーガン焼き菓子の製造・販売をしています。農業経験や自然食教室などで学んだ知識を活かし、良質な素材を使った身体に優しく食べ応えのあるお菓子を日々研究・開発しています。


※こちらは毎月2回配信しているメールマガジン「トイトイ通信」のコラムのバックナンバーです。

配信5回目の今回は、
「トイトイのお菓子に使用している材料」についてです。
お家でお菓子を作る時の材料選びの参考にして頂けたら嬉しいです


【小麦粉】
トイトイでは、北海道産の薄力粉を使用しています。
輸入の小麦には、輸送時にカビや虫食いが起こらないように「ポストハーベスト」と言う防カビ剤や防虫剤の農薬が使用されています
日本では食品衛生法で 26種の農薬に残留基準値が設けられています。
しかし、日本では基準値が決められていない農薬も有り、それらは輸入時の検査対象になっていないため,安全性が問題視されています。
オーガニックショップに行くと海外産のオーガニックの小麦も見かけますので、そちらでしたら大丈夫ですが、私は日本の農業の活性化、そして、身土不二や地産地消の観点から国産の小麦粉を使用しています。


【甘味料】
トイトイでは、北海道産甜菜糖、カナダ産メープルシロップを使用しています。
まず、白砂糖を使わない理由は、
1.精製された砂糖にはミネラル等の栄養素が無く、自然界に存在しない不自然な状態だから。

2.白砂糖は体内のカルシウムを奪う為、イライラしたり情緒不安定の原因になる。
3.急激に血糖値が上昇して身体に負荷がかかるから。
4.白砂糖を消化する時にビタミンB1が欠乏しやすくなり、疲労、めまい、頭痛などの症状が出やすくなる。
5.白砂糖は身体を冷やす。

などの理由があげられます。

トイトイでは白砂糖はなるべく控えたい食品の1つだと考えています。

そこで、白砂糖の替わりに使用しているのが甜菜糖とメープルシロップです。
どちらも寒い地域で採れる食材(甜菜糖は砂糖大根、メープルシロップはサトウカエデなどの樹液)から作られているので、身体を冷やしにくく、精製度が低いので、微量栄養素も含まれています。

さらに、血糖値の上昇が緩やかなので、身体への負荷が少ないです
そして、なにより甘味にトゲがなく美味しいです。

一点注意なのが、「茶色い砂糖は身体に優しい」と思っている方も多いのですが、上白糖にカラメル色素を添加しただけのモノも存在し、それは白砂糖を食べているのと変わらないので、見せかけの茶色い砂糖にも注意が必要です。


【米油】
トイトイでは国産の米油を使用しています。
実は米油はお菓子作りに適しており、クッキー等はサックリ仕上り、マフィン等はふんわり仕上がる優れものです。

クセがないので、他の食材の味を邪魔しません。
そして、米油は米糠から抽出した油なので、貴重な国産油です。
酸化しにくく、ビタミンEが豊富で抗酸化作用があると言われています。
一部では、米油の製造過程で使用する薬液が危ないのでは?という見方もありますが、薬液を使用した抽出方法の場合でも、製造工程で全て蒸発する為、安全だと証明されています。


【豆乳】
トイトイでは、無調整のオーガニック豆乳を使用しています。
こちらのオーガニック豆乳は、原料はアメリカと中国のオーガニック大豆を使用し、国内で加工されています。
調整豆乳はお砂糖や油、添加物も入っていますし、お菓子やお料理作りに使うと香りが邪魔をしてしまうこともあるので、無調整豆乳がオススメです。


【海外産のオーガニックか国産か】
「オーガニックじゃない国産」を使用するか「海外産のオーガニック」を使用するかいう問題。
友達とも話に上ることがあるのですが、小麦の項目でも触れましたが、私の考えでは、ベースは国産の原料を選ぶという考えなのですが、それも時と場合。
豆乳は海外産のオーガニックのものにしているのは、
まず国産大豆の豆乳でお菓子作りに適しているものが少ない。
国産大豆の豆乳は、固形分が多い、豆腐も作れるようなものだったり、さらりとしたお味のものは入手しにくかったり、あとは味の問題です。

固形分が多いと、お菓子作りには向いていなく、味が濃すぎて他の食材とのバランスが悪い。
あとは、トイトイの場合、大量に使用するので、手に入りやすことも大切。
味は国産大豆はとっても美味しいので、お家ではそちらもよく飲みますが、私が使用している「マルサン」の無調整豆乳は味と甘みのバランスがとても良くて、お菓子作りにはちょうど良いと感じています。


【偏らない考え】
トイトイとして、今回書いたようなお話をすることが多いですが、私としてはこれらをベースに置きながら「程よく」が大切だと感じています。
体質やご病気は別として、食生活はストイックになりすぎると気持ちが疲れてしまうと思います。

私自身は、家に海外産小麦や白砂糖は置いていませんし、家にあるものは私の基準で良いと思った農産物や調味料をできる範囲で揃えています。

でも、友人や家族とご飯に行く時は、輸入食材が沢山入ったお料理、白砂糖たっぷりのケーキも食べます。(それでも、私基準で絶対にいかないお店もあります。)

頂いたお菓子や加工品などもお家で美味しく大切に頂きます。

食は「楽しい時間」を作るツールとして、とても大切だと思いますし、「疲れたから今日は外食」などは、心の健康維持には大切だと思います。

 
皆さまもまずは「無理無くできる範囲」から始めてみてください(^^)



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 


★メルマガ登録はこちら


★通信販売
・Toitoiホームページ
http://www.natural-toitoi.com
・ハンドメイドマーケットminne
 https://minne.com/@toitoi-n
・ハンドメイド、手仕事のマーケットプレイスCreema
 https://www.creema.jp/creator/2850283/item/onsale