メルマガバックナンバー【樽脇園さん訪問レポ】 | 卵・乳製品・白砂糖を使わない自然派お菓子 Toitoi(トイトイ) 東京・横浜・小田原

卵・乳製品・白砂糖を使わない自然派お菓子 Toitoi(トイトイ) 東京・横浜・小田原

卵・乳製品・白砂糖を使わないヴィーガン焼き菓子の製造・販売をしています。農業経験や自然食教室などで学んだ知識を活かし、良質な素材を使った身体に優しく食べ応えのあるお菓子を日々研究・開発しています。


※こちらは毎月2回配信しているメールマガジン「トイトイ通信」のコラムのバックナンバーです。

配信4回目の今回は、

先月伺った樽脇園さんの訪問レポをご紹介致します。

樽脇園さんは静岡県榛原郡川根本町で有機栽培での茶葉栽培と無農薬ゆずの栽培をされている農家さんです。
トイトイではスコーン一番人気の有機紅茶スコーンや季節限定のレモンティーパウンドケーキで樽脇園さんの茶葉を使わせて頂いています。

今回、2代目の樽脇靖明さんにお話を伺ってきました。

【天空のお茶】

茶畑がある場所はスカイツリーとほぼ同じ標高630m!!

この地域で採れるお茶は「天空のお茶」と言われています。
これだけ高い場所で茶葉を栽培されている農家さんは年々減少しており、今ではかなり貴重なお茶と言えます。

【オーガニックブームのずっとずっと前から有機栽培】

樽脇園さんが有機栽培を始めたのはもう30年近く前のこと。
1代目である樽脇さんのお父様が「他と違う事をしなければ!」
と思い、始めたのが有機栽培でした。
当時は有機栽培がなかなか理解されず大変な思いもしたようですが、日々試行錯誤を重ね、自然に沿いながらお茶の木と向き合い、美味しくて安全なお茶作りを確立されてきました。

【他には無い商品の数々】
その志の高さは2代目靖明さんにも受け継がれ、日々美味しいお茶作りと革新的な取り組みをされています。

樽脇園さんは新月の時期に収穫する「新月のお茶」、満月の時期に収穫する「満月のお茶」、スーパーウッドパウダーという杉パウダーと抹茶を合わせた「おがっティー」などの珍しいお茶も販売されており、まさにお父様の「他には無いもの」を2代目靖明さんがしっかりと受け継いでいらっしゃいます。

ちなみに、

満月のお茶→旨味が強く、和菓子との相性もよい。

新月のお茶→旨味がまろやかでスッキリとした味わい。水だしにもおすすめ。

おがっティー→杉パウダーとお茶の様々な効果を期待でき、花粉症にも良いという研究結果も出ているそうです。


常に挑戦し続けて、立ち止まらず前に進んでいきたいという意味で「尖り続けたい」と仰る樽脇さんからは、ニコニコしながらさらっと仰る言葉の数々に熱意を感じます。

【今では数少ない一貫した生産体制】

このような、時期によって摘み分けたお茶それぞれを商品に出来るのも今では少ない自社製造をしているからこそ。

一般的なお茶農家さんは共同の工場で複数農家さんの茶葉を一緒に加工するのですが、樽脇園さんは栽培・収穫・加工・販売を一貫して行っており、樽脇園さんのこだわり抜いて作ったお茶の味をしっかりと楽しめます。

今回は畑の見学をさせていただいてから、樽脇園さんの直売店「峠の茶屋」で美味しいお茶を沢山頂きながら色々とお話を伺いました

【新芽が出た時点で8割り決まる】

印象的なだったのが、

「茶葉の美味しさは新芽が出た時点で8割りは決まる」というお話でした。

芽が出てくる前や、前年の収穫後の土作りや日々の手の掛け方がとても大切で、そこをしっかり手をかけて丁寧に育てると美味しいお茶作りに繋がるそうです。

もちろん、芽が出た後や収穫時期にもこれまで培った技術で丁寧に栽培されています。

それから、樽脇園さんの茶畑は何区画かに分かれているのですが、どの畑でも一定の味と品質になるように気を付けているそうです。

私自身、農業をしていた経験から、複数の区画で同じ味と品質を維持するというのは、それぞれの土地の日の当たり方、水のはけ方、肥料の残り具合など様々条件が異なるので、難しいことだと感じています。

それを見極める技術は経験と知識と畑と向き合う気持ちなのだと思いました。

【お客様の声を聞く】

樽脇さんが大切にしている事の1つが「お客様の声を聞く」ことです。

「農家が良いものを作るのは当然だけど、自分が良いと思うものを追求するだけじゃなくて、直接お客さんと会話をしてお客さんが良いと思うものを作る。

そして、自分が美味しいと思うものを問屋さんに任せるのでは無くて自分でお客さんにアピールしていく事が大切だと思う」

と仰っていました。

一方的な繋がりでは無く、作り手と買い手が会話の中で生まれるものを大切にしたいという考えはToitoiにも繋がり、聞いていて嬉しくなりました。

【お茶のオススメの飲み方】

樽脇園さんのお茶を美味しくのむコツ・利用法を伺ってきました。
(ちなみにこちらの急須は樽脇さんが県外の窯元を直接訪ねて、オーダーメイドで作ってもらったこだわりの一品です)


樽脇園さんを含め、川根地域のお茶は「浅蒸し茶」で、ひと冷まししてから飲む方がお茶の美味しさをより感じられます。

茶がらはお風呂に入れたりスムージーにするのがオススメとのことです。

スムージーは茶がら、小松菜、豆乳、柑橘類、ハチミツの組み合わせがオススメだそうです。

農薬不使用の有機のお茶だからこそ安心して余すことなく使いたいと心から思います。
 

【柚子も毎年人気】

そして、樽脇さんはお茶だけではなく、柚子もファンが多いです。
今は青柚子の季節で、すでに販売されています。

お茶と合わせて下記のHPから是非ご利用ください。


樽脇園さんHP

https://taruwaki-en.jimdo.com/ 

自園自製 有機 天空の川根茶 樽脇園 浅蒸し茶 無農薬 無化学肥料 オーガニック 山のお茶 水出し 有機JAS 静岡樽脇園の有機栽培茶、おもいと取組み、川根の自然についてと、樽脇園の商品一覧は、こちらをご覧ください。リンク自園自製 有機 天空の川根茶 樽脇園 浅蒸し茶 無農薬 無化学肥料 オーガニック 山のお茶 水出し 

 

自然と向き合って真面目に、そして日々挑戦する気持ちを持ってお茶作りと柚子栽培に取り組んでいらっしゃる樽脇さんの熱意が伝わる1日になりました。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


★メルマガ登録はこちら


★通信販売
・Toitoiホームページ
http://www.natural-toitoi.com
・ハンドメイドマーケットminne
 https://minne.com/@toitoi-n
・ハンドメイド、手仕事のマーケットプレイスCreema
 https://www.creema.jp/creator/2850283/item/onsale