<松岡圭祐小説を時系列順に読もう~その14~>

松岡圭祐『ヘーメラーの千里眼 完全版』(角川文庫)

 本作では岬美由紀の高校生~防衛大学校時代が詳しく描かれます。そして、これまでの作品にも登場していた伊吹直哉という人物と岬の関係についても詳しく描かれています。
 しかし、『The Start』以降の新シリーズにおける設定・描写とは整合性がとれないのでは、と感じる点もそれなりにあります。そこは、「基本的には一話完結」の観点から納得することにしましょう。


・今、松岡作品で「みかがみ」と言えば『水鏡推理』の水鏡瑞希ですが、そういえば本作にも見鏡季代美が登場していましたね。
・本作から、司令官が仙堂芳則から濱松重正に交代しています。ここで疑問。本作の濱松の役職は「航空方面隊司令官」。しかし、『千里眼 完全版』での仙堂の役職は「航空総隊司令官」となっている。これは何か違いはあるのだろうか。ググったら、「空将」って一人じゃないのか。知りませんでした。
・上巻p162、岬と嵯峨敏也が「同じ歳」となってしまっています。修正漏れです。
・防衛大学校のウェブサイトをみてみると意外に興味深い。学生の身分は特別職の国家公務員。毎月学生手当が支給され、期末手当も年2回支給されるそうです。そして入学と同時に防衛省共済組合の組合員となる、つまり健康保険や年金等の社会保険にも加入するということです。この待遇面から考えるとやはり「学生」ではなく「労働者」、幹部自衛官となるための教育・訓練をするのが仕事という感じですから、任官拒否を問題視する動きがあるのも筋は通っています。
・「ゴーリキー」というワードからマクシム・ゴーリキーが出てくるが、まずはポケモンだろう、と思ってしまったのであります。「ゴーリキー」で検索すると、まずはポケモン、次にマクシム・ゴーリキー、さらには剛力彩芽。最後のは思いつかなかった...。
・下巻p316に誤植。「三番機」が「三香機」になっています。どうやったらこうなるのでしょうか。
・知識がないのでよくわかりませんが、核魚雷が近く(50m以内)の海中で爆発して海水が雨のように頭上に降り注ぐ、って大丈夫なんでしょうか。
・ラストシーンの構図は『水の通う回路』に通ずるものがありますね。

 作業25分、休憩5分を繰り返すというものですが、私の職場環境では有効とは感じられませんでした。
 割り込みが多すぎる。電話がかかってくることも、話しかけられることも、突然打ち合わせに呼ばれて数十分費やすことも、多すぎです。


 25分-5分という枠組みだけでも守ろうとしてみました。

 5分の休みを取ることは簡単です。ちょっとトイレにでもいって、冷たい水で手を洗えば気分も引き締まるし、5分くらいすぐ経ちます。

 問題は作業の25分です。
 内訳が割り込みタスクによって細切れになり、一つの作業に集中できず、とても25分ぶんの仕事をしたと感じられません。1日終わると「自分は今日何をしたんだ?休んでばかりいたのではないか?」という気分になってしまいました。


 完全に個人主義の会社か、独立している人、休日出勤や残業中などの静かな環境、自宅で勉強するときなど、とにかく割り込みがない環境でないと、難しいと思います。

 見方を変えれば、この方法が使えない職場は、非効率な職場と言えるのかもしれません。
 個人の集中力ではなく、職場自体を見直さないといけないのでしょう。

 ゲームボーイカラーのソフト『電車でGO!』攻略シリーズ第4弾、山手線です。
 目的は、0m停車、スタンプを全部集めることです。
 


基本のブレーキ操作は、次のとおりです。
 100~105km/hくらいまで加速する(山手線ではそこまで速度は上げません)。
 残り600mでブレーキ8、75km/hになったら惰性走行
 残り230mでブレーキ7、10~15km/hになったら微調整

停車間際の操作ですが、次のような目安でやってます。
 残り150mで60km/h
 残り80mで40km/h
 残り10mで10km/h
 残り5mで5km/h
 残り1mで非常ブレーキ

難易度は「ハード」に設定します。
 


では、具体的な操作手順です。

山手線

(1)渋谷→恵比寿
アクセル5で加速、75km/hになったら惰性
200mでブレーキ7
以降、微調整

(2)恵比寿→目黒
アクセル5で加速、75km/hになったら惰性
610m 警笛ボーナス
200mでブレーキ7
以降、微調整

(3)目黒→五反田
アクセル5で加速、75km/hになったら惰性
200mでブレーキ7
以降、微調整

(4)五反田→大崎
アクセル5で加速、75km/hになったら惰性
230mでブレーキ7
以降、微調整

(5)大崎→品川
アクセル5で加速、82km/hになったら惰性
230mでブレーキ7
以降、微調整

(6)品川→田町
アクセル5で加速、110km/hになったら惰性
600mでブレーキ8、75km/hで惰性
230mでブレーキ7
以降、微調整

(7)田町→浜松町
アクセル5で加速、75km/hになったら惰性
230mでブレーキ7
以降、微調整

(8)浜松町→新橋
アクセル5で加速、90km/hになったら即座にブレーキ7、75km/hになったら惰性
230mでブレーキ7
以降、微調整

(9)新橋→有楽町
アクセル5で加速、90km/hになったら即座にブレーキ7、75km/hになったら惰性
230mでブレーキ7
以降、微調整

(10)有楽町→東京
アクセル5で加速、75km/hになったら惰性
230mでブレーキ7
以降、微調整

 


 これでこのソフトに収録されている路線は終わりです。操作に慣れてから、各路線2~3回くらいやればスタンプは全部集まると思います。

 新しい試みとして、距離の表示を「m」から「cm」にしてやってみたところ、新しい感覚でした。ブレーキの掛け方が全然違ってきます。そしてこれまで紹介してきた手順だと、遅着になりすぎです。速度を上げるとか、改良が必要です。新たな楽しみができました。