この記事をご覧の皆様、ばんこですか〜!?
たんたん大佐です。
今回皆様にお付き合いいただく内容は、初めてのバイクが中古車&キャブ車ってどうなの??
実は前にも同じテーマで私なりの考え方を書いたことがあるんですが、
【過去記事リンク】
今回は世間話的な感じでお話していきます。
初めてのバイクが中古キャブ車である私に一体どのような心境の変化があったのか。
最後までお付き合いいただけたら幸い。
とりあえず、人間不信になった。(バイク屋さん限定で)
これ、キャブ車限定って話でもないんだろうけど、とりあえずバイク屋さん限定で人間不信になってます。 笑
私の愛車、バリオス2。
都内某所の某中古車販売チェーン店で購入したのですが、まあ壊れる壊れる!!
2001年式の現在の総走行距離数が6万キロ近い車両なので、不具合出るのも仕方ないですが、それ抜きで考えても壊れすぎじゃね?? ってくらい不具合発生してます。
一時期、毎週ピットインしてましたし、購入2カ月でエンジン始動不可でレッカーで運ばれるわ、そのさらに5カ月後に再びレッカーで運ばれるわ。。
キャブ車というと、年式が古い車両であるのでそれもまた仕方ないと言えば仕方ないのですが、さすがに毎週ピットインはきつかった。。
それでも親身に診てくれて、私の不安に対して丁寧に説明してくれてたから耐えられたけど、整備担当者が変わってそれすら無くなりましたからね。
バリオス2購入当初はめっちゃそのお店に満足してたけど、整備担当者変わるとここまで変わるかってくらい信用できなくなってました。
その他にもいろいろ過去の整備で信じられん整備とかされてたのも発覚して、今では購入店とは絶縁状態。
ちなみにバイク購入したお店の整備士が信用できないって、めちゃくちゃ大問題です!!
これからキャブ車買うよって方、ホントお店の整備士さんとはよく話した方が良いですよ!!
はっきり言って、死活問題です!!
大概のバイク屋さんって、自店で購入したバイク、購入したことがあるお客さん以外お断りってのが多いんです。
これは整備の時間と人手を考えたら仕方ない事。
他店で購入したバイクまで引き受けてると、自分のお店で買ってくれたお客さんの車両の整備やメンテナンスをする時間が削られてしまい、自店で購入したお客さんに迷惑をかけてしまうからです。
私も購入したお店が某チェーン店だから最悪他店舗で修理依頼できる保証はあるけど、個人店で購入したバイクならお店探しはとても苦労するでしょう。
私もたまたま見てもらえそうなお店をメッセなどで紹介していただく機会があったからだいぶ気持ち的に楽になってますが、それすらなかったらまだ絶望してたろうな。。
過去記事でも何度も言ってますが、バイクよりバイクを売る人、整備をする人を見て購入決断するべきです!!
中には販売する人と整備する人が別の人というパターンもあるので、なお注意が必要!!
初めてのバイクが中古キャブ車という方の中には全くメンテナンスや整備が分からないという方もいらっしゃるでしょう。
いざという時に相談できるバイク屋さんなのか、親身に診てくれる整備士さんなのかをじっくり判断してキャブ車購入をオススメします。
古い年式のキャブ車って、ホントに不具合が発生しますからね!!
私なんか、月に2回は
またかい!!
(整備必要箇所発生的な意味で)
って声を大にして言ってますから。
これが一番大きい変化かな??
私、バイクを買おう!! と思った当初は、いろんな場所にツーリング行こうと思ってたんですよ。
でも、不具合の発生率が高いんですよね、中古キャブ車って!!
来週こそどこか遠出しよう!! と思ってガソリン満タンにしてウキウキ気分で週末を迎えても、不具合発生でバイク屋さんにピットインとか、レッカー移動とか。
バイク屋さんにピットインって、何気に面倒なんですよ。。
まず、
※ バイク屋さんの営業時間が限られる。(大概10時~20時)
※ 予約でいっぱいだと、1~2週間後になってしまう。
※ 一回目のピットインでは高確率で解決しない。(状態確認とパーツ取り寄せの相談だけになる事が多い)
※ 結果、休みの日がバイク屋さんピットインだけで潰れてしまう!!
私の場合ですが、上記理由で購入直後の2~3カ月は駐車場とバイク屋さんの往復しかできませんでした。
これでうんざりした私は、朝早く起きて自分で出来そうな整備は自分でやった方がツーリングの時間を作れる!! と思い、自分で整備するようになりました。
その結果、自分でやらなければ気づかなかった整備士の横着な整備に気づくきっかけにもなったのですが。。
購入した車両の状態や個人の考え方にもよるでしょうが、私の場合はこうなっちゃいましたね。。
洗車とチェーンメンテくらいは自分でやっても他はバイク屋さんに任せた方が安全 安心だろうなって思ってたのに、いつの間にかフューエルタンク(ガソリンタンク)を車体から外してバッテリ交換とかエアフィルター交換とかしてますし。(バリオス2の場合、エアフィルターはもちろん、バッテリ交換もタンクを外した方が交換しやすいのです)
エンジンのメカノイズが酷すぎる!! ってカムチェーンテンショナー交換したり、半クラの位置を近めに調整したり、プラグ交換したりプラグコードのサビチェックしたり。
最近ではバッテリの電圧チェックとかもしたり。
初心者でも出来る程度の事だけど、自分でやるようになりました。
おかげでだいぶ私のバリオス2にも愛着がわいてきました。
しかし、整備した分だけ愛着がわくからキャブ車オススメ!! とは言いません。
なぜなら、
セルフ整備と言えど、お金がバカになりません!!
愛着と比例してお金が減ってないか?? ってなります。
パーツは何千円単位で買えるけど、最初の内は工具も揃えなきゃならんからなおさら。
ネジ山が舐めるとかいろいろ考えると、精度の良い高い工具を買っちゃうんですよね。
んで、高い工具買ったはいいけど、車載工具プラスα程度で十分だったかな?? ともなってます。
ドライバ-なんかは私車載工具のを愛用してますし。
その辺の話は今後の整備独学シリーズで書いていきますが。
長々書いてきましたが、初心者がキャブ車はどうなのか??
※ キャブ車は良く壊れる!!
※ 下手したら整備士さんがうんざりするくらいよく壊れる!!
※ バイク屋さんに任せっぱなしにすると休みが丸一日潰れる!!
※ 結果、自分の時間で自分で出来そうな整備は自分でやるようになった!!
あくまで私と私の愛車バリオス2の話ではあるのですが、こうなりました。
前の記事でも書いたのですが、上記理由で通勤通学などで毎日使いたい!! という方には中古車 キャブ車は私ならオススメしません。
自分の時間、自分の趣味の時間としてバイクと向き合えそうだなって思った方はキャブ車に愛着がわき、良い出会いと思えるかもしれません。
あくまで可能性の話ですが。
とは言え、
この記事だけじゃ良く分からんよ!!
自分で整備ったって何をどうすりゃいいか全く分からんよ!!
と思った方もいるでしょう。
それは今後、整備独学として私が購入した工具、パーツ、実際に行った整備の話を記事にまとめていきます。
それが皆様のキャブ車購入のさらなる参考になれば幸いです。
最後までお付き合いいただきありがとうございました!!
次の記事も他の記事もお付き合いいただけたら幸い。
コメント欄公開してるので、どなた様も質問、感想などあればご自由に!!
質問などは後日記事内にて返事します。
ではまた!!
[リンク]とにかくうるさいツイッターはこちらから
こんなブログもやってます。(現在執筆お休み中)