ローマ字入力かかな入力か

テーマ:

【HIS】旅行プログラム

 

 

 

昨日はずっと、家でPCで仕事をしてたんですが。

10時間以上かかって、ようやく終わりました。

この春から国語の教科書が変わりまして、教科書で紹介される本も変わってくるので、それをデータ化したわけです。

誰に頼まれたわけではないですが、このデータがあると、個人的になにかと便利なんです。

去年もGWにデータにして、1年間重宝したので。

小学校の図書室には「教科書で紹介されている本コーナー」というものがありまして。

更に毎月、この月に教科書で紹介された本コーナーも作ってるので、どうしても必要になってくるわけであります。

 

 

 

 

 

在庫のない本は新たに買わなきゃいけないし。

新学期は早速、教科書に紹介された本コーナーの並べ替えが必要になってくるので。

その他、様々なリストを作っていたら10時間軽く経ってしまっていました滝汗

その間の給料欲しいわ、ほんとに。

ずっと座ってたから、腰痛いし。

まあ、ずっと立ってても腰痛いんで、結局、何してても腰は痛いってことですな爆  笑

 

 

 

 

 

さて、データを打ち込みながら、いろいろと迷うことがある。

それは、家のパソコンはかな入力なんですが、職場のパソコンはローマ字入力だということ。

私はどっちでもOKなんですが、もう世間的にはローマ字入力が主流じゃないですか。

でも、かな入力、慣れると意外と早いんですよ。

だって、1文字1回の入力でOKなので。

ローマ字だと、1文字につき2回入力が必要となってくる。

だけどかな入力は、ちょっとキーボードの範囲が広くなるし、文字数が多いから大変なのかも。

とにかく、職場では当然の如くローマ字入力なので、家でもついローマ字入力で打ちかけて、やり直したりすることも多々。

 

 

 

 

 

じゃあ、統一してローマ字入力にしろよって感じなんですが。

かな入力、便利なんですよにやり

わかってもらえないかもしれないけど。

それにローマ字入力に統一してしまったら、かな入力を忘れてしまいそうで。

大袈裟に言うと、英語と日本語がしゃべれるのに、英語を話す相手がいなくなったら忘れてしまう、みたいな感じですかね。

たかが、かな入力の話なんですが爆  笑

 

 

 

 

でも、かな入力を使う人って、もうあまりいないみたいですよ。

昭和生まれの人って感じなんですかね悲しい

私が学生時代にPCを習っていた時も、かな入力とローマ字入力は両方やらされたような気がします。

だから私は両方できるんですが…。

旧職場で、「かな入力でしか打てない」っていう50代後半の方がいらして。

その人の使うPCはかな入力モードにしてたんだけど、PCは共用だったので、次に使う人が「キーボードがおかしいんですけど」と泣きそうな顔で相談してきたりすることがありました。

でもね、私が20代の時は、もう既に職場ではローマ字入力だったんですよ。

派遣でもローマ字入力のできない人は、派遣先から断られてたりしてたみたいなので。

 

 

 

 

 

そしてネットを見ていたら、職場でかな入力する人は、もう化石扱いされるみたいですね笑い泣き

日本でかな入力を使う人は10%みたいです。

だから私は、家のPCでひっそり使わせてもらいますわ滝汗

どうやらワープロ時代の人は、かな入力なんだとか。

ああ、確かに、ワープロ時代かもしれないわ、私。

インターネット歴はもう30年弱なんだけど、その前はワープロもバリバリ使ってましたわ。

そういえばうちの子、ワープロを知らないんですって爆  笑

いちいち説明するのも面倒くさくなったので、もう放置しちゃいましたが。

そっか…、ワープロ知らないのか…。