レッスン枠はまもなく満席となります。
帰国子女受験.comの齊藤です。
実践女子中学の、2025年度帰国子女枠入試の合格発表が11月20日(水)にありました。
スカイプレッスン受講生、実践女子中学に合格です!
担当は、北海道大学医学部の島田先生です。

島田先生は幼少の頃、アメリカのジョージア州もアトランタで過ごしています。
そして、日本に帰国後は猛勉強して、一般受験で渋谷教育学園渋谷中学に合格しています。
帰国生なので英語が得意ですし、一般入試対策も上手です。
きめ細かく指導されるので、とても評判が良いんですよ。^^
さて今回は、三田国際中学インターナショナルクラス(IC)の、2025年度帰国生入試第1回の試験内容についてお伝えします。
2024年11月21日に行われた内容です。
参考にしてみてくださいね。^^
1、英語(60分間)
・Reasoning(5問)
1、場合の数(組み合わせ): 「カードを5枚使って5桁の数を作る」内容でした。
2、旅人算(直線で追いつくパターン): 「ドローンをトラックが追いかける内容」でした。
3、過不足算: 「長イス問題」でした。
4、損益算: 「仕入れ値に利益をのせて売る場合、最低何個売る必要があるか」でした。
5、式の中にある間違いを見つけて正しく直す問題
・Listening(5問 4択 20~25分ぐらい 2回流れる)
「化学とはどのような学問であるか」について
・Readingその1(5問 記述式)
「IC チップの役割や構造」について
・Readingその2(5問 4択)
「第一次世界大戦が勃発した経緯」について
・Essay
テーマ: Do you agree or disagree with the following idea? Why? Is it important to memories the facts in school?
2、面接試験(日本語と英語 15分程度)
・英語のテストはできましたか?(英語)
・手元にあるカードを読んだ後に、“yield”と“overwhelming”と“honour”の意味を説明するように指示されました。 (英語)
※カードに記載されていたのは英検準1級レベルぐらいの長文でした。
・Can you describe yourself?
・ What do you do in your free time?
・What was the difference between Japan and 滞在国?
・What was the best accomplishment you are proud of?
・手元にあるカードを読んだ後に、「一朝一夕」と「操縦」の意味を説明するように指示されました。 (日本語)
※カードに記載されていた日本語の文章はそれほど難しくなかったですが、難しい言葉がいくつかありました
・現在、努力していることは何ですか?
・グループワークで自分の意見が他の人と違っていたらどうしますか?
・長所を教えてください。
・Reasoning(5問)
1、場合の数(組み合わせ): 「カードを5枚使って5桁の数を作る」内容でした。
2、旅人算(直線で追いつくパターン): 「ドローンをトラックが追いかける内容」でした。
3、過不足算: 「長イス問題」でした。
4、損益算: 「仕入れ値に利益をのせて売る場合、最低何個売る必要があるか」でした。
5、式の中にある間違いを見つけて正しく直す問題
・Listening(5問 4択 20~25分ぐらい 2回流れる)
「化学とはどのような学問であるか」について
・Readingその1(5問 記述式)
「IC チップの役割や構造」について
・Readingその2(5問 4択)
「第一次世界大戦が勃発した経緯」について
・Essay
テーマ: Do you agree or disagree with the following idea? Why? Is it important to memories the facts in school?
2、面接試験(日本語と英語 15分程度)
・英語のテストはできましたか?(英語)
・手元にあるカードを読んだ後に、“yield”と“overwhelming”と“honour”の意味を説明するように指示されました。 (英語)
※カードに記載されていたのは英検準1級レベルぐらいの長文でした。
・Can you describe yourself?
・ What do you do in your free time?
・What was the difference between Japan and 滞在国?
・What was the best accomplishment you are proud of?
・手元にあるカードを読んだ後に、「一朝一夕」と「操縦」の意味を説明するように指示されました。 (日本語)
※カードに記載されていた日本語の文章はそれほど難しくなかったですが、難しい言葉がいくつかありました
・現在、努力していることは何ですか?
・グループワークで自分の意見が他の人と違っていたらどうしますか?
・長所を教えてください。
三田国際学園中学ICの帰国子女枠入試について補足します。
まず、三田国際学園中学ICのエッセイテーマについてです。
学校説明会に参加すると、三田国際学園中学ICのサンプル問題をもらうことができます。
もらえるサンプル問題は毎年同じ内容で、掲載されているエッセイテーマは以下の通りです。
三田国際学園中学ICのサンプル問際に掲載されているエッセイテーマ
Part 4: Writing
テーマ: Do you agree or disagree with the following quote? Why? "Success usually comes to those who are too busy to be looking for it." - Henry David Thoreau (1817-1862)
Part 4: Writing
テーマ: Do you agree or disagree with the following quote? Why? "Success usually comes to those who are too busy to be looking for it." - Henry David Thoreau (1817-1862)
三田国際学園中学ICの2025年度帰国生入試第1回のエッセイテーマ
Part 4: Writing
テーマ: Do you agree or disagree with the following idea? Why? Is it important to memories the facts in school?
Part 4: Writing
テーマ: Do you agree or disagree with the following idea? Why? Is it important to memories the facts in school?
サンプルと出題傾向がまったく違いますよね・・・。
次に、三田国際学園中学ICの2025年度帰国生入試第1回のエッセイの書き方です。
Do you agree or disagree with the following idea? Why? Is it important to memories the facts in school?
次の考えに対して賛成か反対かを答えなさい。学校での「事実」を記憶しておくことは重要でしょうか?
次の考えに対して賛成か反対かを答えなさい。学校での「事実」を記憶しておくことは重要でしょうか?
“the facts in school”と聞いて、みなさんは何をイメージしましたか?
“the facts in school”のイメージ
・自分が在籍していたときにニュージャージーの現地校が創立100周年を迎えたこと
・シンガポールのインター校の歴史の授業で「第二次世界大戦」を教わったこと
・ジュネーブのインター校でフィールワークに行ったこと
・テキサスの現地校に入学した当初、英語がまったくわからなくて無言だったために相手にされなくて「存在していないような状況」になったこと
・自分が在籍していたときにニュージャージーの現地校が創立100周年を迎えたこと
・シンガポールのインター校の歴史の授業で「第二次世界大戦」を教わったこと
・ジュネーブのインター校でフィールワークに行ったこと
・テキサスの現地校に入学した当初、英語がまったくわからなくて無言だったために相手にされなくて「存在していないような状況」になったこと
「事実」とは実際に起こったことです。
ですから、上記内容はすべて「学校での『事実』に該当します。
“the facts in school”は意味が広いために受験生のみなさんは戸惑ってしまうかもしれませんが、読み手によって捉え方が違って良いのです。
読み手によって捉え方が違うからこそ、キャラ立ちした自己PRができます。
三田国際学園中学ICの2025年度帰国生入試第1回のエッセイの書き方
1、“the facts in school”とは何か、自分は何と捉えたか、これをイントロダクションで定義する。
2、その後のボディパートで自身の海外経験を組み込んで具体的な説明をする。
3、コンクルージョンを書く。
1、“the facts in school”とは何か、自分は何と捉えたか、これをイントロダクションで定義する。
2、その後のボディパートで自身の海外経験を組み込んで具体的な説明をする。
3、コンクルージョンを書く。
これでバッチリな自己PRになりますよね。^^
三田国際学園中学ICのエッセイ対策についてです。
三田国際学園中学ICの過去5年間の帰国子女枠11月入試で出題された英語エッセイテーマです。
「時事問題について自身の意見を述べる」テーマや「自身の人生において何が重要であるかを説明する」テーマが出題されています。
三田国際学園中学ICの過去5年間の帰国子女枠11月入試で出題された英語エッセイテーマ
・2025年度テーマ: Is it important to memories the facts in school?
・2024年度テーマ: Is it fair to treat different people the same?
・2023年度テーマ: What makes a good friend?
・2022年度テーマ: What are the two best ways to protect our environment?
・2021年度テーマ: Do you agree or disagree with the saying “ Failure teaches success.”
・2025年度テーマ: Is it important to memories the facts in school?
・2024年度テーマ: Is it fair to treat different people the same?
・2023年度テーマ: What makes a good friend?
・2022年度テーマ: What are the two best ways to protect our environment?
・2021年度テーマ: Do you agree or disagree with the saying “ Failure teaches success.”
サンプル問題に掲載されているテーマは「偉人の名言」についてです。
サンプル問題に掲載されているわけですから、この手のテーマが出題される可能性はあります。
しかし、過去5年間出題されていないので、まったく違うテーマが出題されると考えた方が良いでしょう。
それでは三田国際学園ICの英語エッセイをどのようなテーマで対策をすれば良いのか?
実は、洗足学園の帰国子女枠入試の英語面接試験の質問を使ってエッセイを書く練習をすると良いですよ。
洗足学園中学の帰国子女枠入試の英語面接試験では、「本に関して」、「時事問題に関して」、「自身の性格に関して」質問されるからです。
ご存知でしたか?
洗足学園の金子先生が動画で、“What is the best way to study independently or as part of a group?”という質問に対して、137 words(53秒)でスピーチをされています。
このテーマは「自身の人生において何が重要であるかを説明する」に該当するので、最近の三田国際学園中学ICでも出題されそうなテーマです。
・スピーチ内容: 自身の経験を組み込まれていて具体的である。
・140弱のワード数: 20分以内に書く分量として最適である。
洗足学園の面接試験の模範解答は、三田国際学園ICの英語エッセイ内容の最適解にもなっています。
三田国際学園中学を受験するみなさんは、正しい対策を行って、バッチリなエッセイを書いてくださいね。
【帰国子女枠入試情報、駐在先でのお子さんの勉強などのご相談に、お答えします。】
もし、お困りでしたら、こちらから、ご連絡ください。
スカイプでも対応できますので、世界中どこからでも相談できますよ。
また、私は、帰国子女枠入試の、自己PR添削、面接練習対策を指導することができます。
お子さんが、自分の力で、自己PRを完成させたいと思っているのであれば、私のメルマガを読むといいですよ。
自己PR、そして面接を上達させる情報も、配信しています。
今回は、須磨学園中学の帰国子女枠編入試験についてお伝えします。
メールマガジン『帰国子女枠を有効に使う、10日間無料セミナー』からです。
12月13日(金)の24:00までに、こちらを登録しておいてくださいね。^^
今日のアドバイスが皆様のお役に立てたなら幸いです。
では今日も笑顔の一日を!
●各種サービスはコチラから!
・海外駐在員専用スカイプコンサル
・塾が対応してくれない内容を学べる、帰国生のための夏期講習
・帰国枠受験、6か月以上長期レッスンサービス
・編入試験対策、3か月レッスンサービス
・帰国子女枠入試、面接練習サービス
・帰国枠面接対策のプロに、回答を作ってもらえる、ラクラク面接対策サービス
・中学受験英語エッセイ添削・文法指導サービス
・帰国枠中学受験、日本語作文指導サービス
・自己PRと活動報告書の添削・作成代行サービス
●無料メルマガはコチラから!
・『帰国枠入試を成功させるための自己PRと面接練習』
・『帰国子女枠を有効に使う、10日間無料セミナー』
・海外駐在員専用スカイプコンサル
・塾が対応してくれない内容を学べる、帰国生のための夏期講習
・帰国枠受験、6か月以上長期レッスンサービス
・編入試験対策、3か月レッスンサービス
・帰国子女枠入試、面接練習サービス
・帰国枠面接対策のプロに、回答を作ってもらえる、ラクラク面接対策サービス
・中学受験英語エッセイ添削・文法指導サービス
・帰国枠中学受験、日本語作文指導サービス
・自己PRと活動報告書の添削・作成代行サービス
●無料メルマガはコチラから!
・『帰国枠入試を成功させるための自己PRと面接練習』
・『帰国子女枠を有効に使う、10日間無料セミナー』
大教大池田、渋谷教育学園、慶應、東京学芸大学附属、早稲田本庄など、面接重視校には、面接練習サービスが役立ちます。
芦屋国際、立川国際、渋谷教育学園、頌栄、学芸大附属国際中等教育、同志社国際など、英語エッセイが出る学校には、添削サービスが役立ちます。