帰国子女受験.comの齊藤です。
お茶の水女子大学附属小学校の、2024年度帰国子女枠9月編入試験の合格発表が8月23日(金)にありました。
スカイプレッスン受講生、お茶の水女子大学附属小学校に合格です!

担当は、九州大学共創学部卒、オランダのユトレヒト大学社会・健康心理学研究修士プログラムに在籍中の出石先生です。
出石先生は、自己PR型の帰国子女枠入試対策と大学の総合選抜型入試対策が得意です。
つまり、願書作成、作文エッセイ指導、面接指導スキルがとても高いのです。
優しくて、生徒さんは男女を問わず好かれていますので、頼りにしているんですよ。^^
さて今回は、東京都市大学等々力中学の帰国生入試の日本語作文について、お伝えします。
東京都市大学等々力中学の2025年度帰国生入試が、12月10日(火)に行われます。
募集要項で試験科目を確認してみましょう。
・試験科目: 算数(50分 100点満点)、英または国(50分 100点満点)、日本語作文(800字程度、60分 5段階評価)、生徒グループ面接試験(15分程度)
東京都市大学等々力中学を受験するみなさんは、日本語作文に苦戦しているかもしれません。
併願校の広尾学園中学や東京都市大学付属中学や攻玉社中学の帰国子女枠入試の試験科目には日本語作文がないので、東京都市大学等々力中学のためだけに、日本語作文対策をしなければいけないからです。
実は、東京都市大学等々力中学の日本語作文には攻略法あります。
ご存知でしたか?
まず、東京都市大学等々力中学の日本語作文テーマの出題傾向は以下の通りです。
東京都市大学等々力中学の日本語作文テーマの出題傾向
1、海外経験に関する指示
2、入学後やその先に関する指示
1、海外経験に関する指示
2、入学後やその先に関する指示
日本語作文テーマでは、必ず2つの指示が出されます。
両方の指示について700字程度で書きます。
たとえば、2020年度日本語作文のテーマは以下の内容でした。
2020年度日本語作文テーマ
1: 海外での経験で最も思い出に残り、友人に伝えたいことは何ですか?「体験」や「できごと」を具体的にあげて、その時に感じたことや考えたことを書いて下さい。
2: また、あなたが中学時代に一番したいと思う事は何ですか?できるだけ具体的に書いて下さい。
以上の2つの質問に対して、800字以内で書いて下さい。
1: 海外での経験で最も思い出に残り、友人に伝えたいことは何ですか?「体験」や「できごと」を具体的にあげて、その時に感じたことや考えたことを書いて下さい。
2: また、あなたが中学時代に一番したいと思う事は何ですか?できるだけ具体的に書いて下さい。
以上の2つの質問に対して、800字以内で書いて下さい。
出題される2つの指示も毎年似ているので、攻略ができるのです。
次に、東京都市大学等々力中学の日本語作文で及第点を取ることができるフォーマットです。
東京都市大学等々力中学の日本語作文で及第点を取ることができるフォーマット
A: 海外では〇〇を経験してきました。
※「体験」や「できごと」を具体的にあげて、その時に感じたことや考えたことを書く
B1: 海外で経験してきた〇〇を生かして、東京都市大等々力中学では□□をしたいです。
または、
B2: 海外で経験してきた〇〇を生かして将来は△△をしたいので、都市大等々力では□□を学びたいです。
※できるだけ具体的に書く
A: 海外では〇〇を経験してきました。
※「体験」や「できごと」を具体的にあげて、その時に感じたことや考えたことを書く
B1: 海外で経験してきた〇〇を生かして、東京都市大等々力中学では□□をしたいです。
または、
B2: 海外で経験してきた〇〇を生かして将来は△△をしたいので、都市大等々力では□□を学びたいです。
※できるだけ具体的に書く
A→B1、またはA→B2のいずれかの流れで書くとバッチリになります。
2020年度の日本語作文テーマの場合は、どちらで書いても良いですよね。
東京都市大学等々力中学を受験する帰国生のみなさんは、こちらのフォーマットを活用して日本語作文を書いてみてください。
しかし、「フォーマットだけでは上手く書けないかもしれない」と不安に思われるかもしれません。
そこで、東京都市大学等々力中学の2020年度帰国生入試の日本語作文のお手本を公開します。
中国の帰国生に向けて書いたんですよ。^^
東京都市大学中学の2020年度帰国生入試の日本語作文テーマ
1: 海外での経験で最も思い出に残り、友人に伝えたいことは何ですか?「体験」や「できごと」を具体的にあげて、その時に感じたことや考えたことを書いて下さい。
2: また、あなたが中学時代に一番したいと思う事は何ですか?できるだけ具体的に書いて下さい。
以上の2つの質問に対して、800字以内で書いて下さい。
---
フォーマットに沿って書いた作文
A: 海外では〇〇を経験してきました。
中国の広州での生活で最も印象に残ったことは、「4本足、机以外は皆食べる」と言われているように、色んな生き物が食材として売られていることです。
たとえば、スーパーではワニの肉が売られていたり、広東料理屋さんでは昆虫の料理が提供されていたりします。
また、豚やニワトリなどは頭から足までが料理に使われています。
中国に来るまではワニなどが食べられることも、豚に食べられる部位が多くあることも知りませんでした。
そして、日本に住んでいたときに食べ残しを多く見かけていたので、中国の人たちの食べつくす習慣は見習うべきだと思いました。
色々と試した結果、鶏の足の煮物は好物になりました。
しかし、昆虫の料理は見た目が怖いので積極的には食べられません。いつかはすべてを受け入れられるようになりたいです。
B2: 海外で経験してきた〇〇を生かして将来は△△をしたいので、都市大等々力では□□を学びたいです。
現在、世界では人口増加にともなう食料不足が問題になっています。
中国で昆虫食のことを知ってから、食糧問題の解決に昆虫食が役に立つかもしれないと思うようになりました。
たとえば、コオロギは牛に比べて必要なエサや水、温室効果ガスの排出量が少ないです。また、全体の可食部位が多い上に、次世代のたんぱく質源にできるなどのメリットがあるので、国際連合でも勧めています。
だから、私は昆虫食に関わることに興味があります。
具体的には、昆虫を効率よく飼育する方法や見た目を改善するための調理法を身に付けたいです。
東京都市大学等々力中学に入学後は、理科の勉強を特に頑張りたいです。
実験が多く、主体的に学ぶ機会が多いと聞いているので、得意科目にできると思うのです。
また、理科部に入部し、昆虫の生態を調べたいです。
どんな環境において繁殖しやすいか、どんなエサを与えると大きくなるのか、エサによって昆虫の味が変わるのかなど、実験や観察を通して知識を増やしていきたいです。
そうした知識を生かし、昆虫食の可能性を広げていきたいと思います。
791字
1: 海外での経験で最も思い出に残り、友人に伝えたいことは何ですか?「体験」や「できごと」を具体的にあげて、その時に感じたことや考えたことを書いて下さい。
2: また、あなたが中学時代に一番したいと思う事は何ですか?できるだけ具体的に書いて下さい。
以上の2つの質問に対して、800字以内で書いて下さい。
---
フォーマットに沿って書いた作文
A: 海外では〇〇を経験してきました。
中国の広州での生活で最も印象に残ったことは、「4本足、机以外は皆食べる」と言われているように、色んな生き物が食材として売られていることです。
たとえば、スーパーではワニの肉が売られていたり、広東料理屋さんでは昆虫の料理が提供されていたりします。
また、豚やニワトリなどは頭から足までが料理に使われています。
中国に来るまではワニなどが食べられることも、豚に食べられる部位が多くあることも知りませんでした。
そして、日本に住んでいたときに食べ残しを多く見かけていたので、中国の人たちの食べつくす習慣は見習うべきだと思いました。
色々と試した結果、鶏の足の煮物は好物になりました。
しかし、昆虫の料理は見た目が怖いので積極的には食べられません。いつかはすべてを受け入れられるようになりたいです。
B2: 海外で経験してきた〇〇を生かして将来は△△をしたいので、都市大等々力では□□を学びたいです。
現在、世界では人口増加にともなう食料不足が問題になっています。
中国で昆虫食のことを知ってから、食糧問題の解決に昆虫食が役に立つかもしれないと思うようになりました。
たとえば、コオロギは牛に比べて必要なエサや水、温室効果ガスの排出量が少ないです。また、全体の可食部位が多い上に、次世代のたんぱく質源にできるなどのメリットがあるので、国際連合でも勧めています。
だから、私は昆虫食に関わることに興味があります。
具体的には、昆虫を効率よく飼育する方法や見た目を改善するための調理法を身に付けたいです。
東京都市大学等々力中学に入学後は、理科の勉強を特に頑張りたいです。
実験が多く、主体的に学ぶ機会が多いと聞いているので、得意科目にできると思うのです。
また、理科部に入部し、昆虫の生態を調べたいです。
どんな環境において繁殖しやすいか、どんなエサを与えると大きくなるのか、エサによって昆虫の味が変わるのかなど、実験や観察を通して知識を増やしていきたいです。
そうした知識を生かし、昆虫食の可能性を広げていきたいと思います。
791字
いかがでしょうか。
2つの指示に従って、自身の経験を組み込んで具体的に書けばバッチリなんです。
ところで、この日本語作文は、AからEの5段階で評価されます。
C: 作文内容と日本語に問題がなく、700字以上書いてある
作文結果は足切り点として使われていて、合格はC以上です。
東京都市大学等々力中学を受験するみなさんは、日本語作文が足切り点に引っかからないように、日本語作文対策もバッチリ行ってくださいね。^^
【帰国子女枠入試情報、駐在先でのお子さんの勉強などのご相談に、お答えします。】
もし、お困りでしたら、こちらから、ご連絡ください。
スカイプでも対応できますので、世界中どこからでも相談できますよ。
また、私は、帰国子女枠入試の、自己PR添削、面接練習対策を指導することができます。
お子さんが、自分の力で、自己PRを完成させたいと思っているのであれば、私のメルマガを読むといいですよ。
自己PR、そして面接を上達させる情報も、配信しています。
今回は、渋谷教育学園渋谷中学の帰国子女枠編入試験について、お伝えします。
メールマガジン『帰国子女枠を有効に使う、10日間無料セミナー』からです。
10月25日(金)の24:00までに、こちらを登録しておいてくださいね。^^
今日のアドバイスが皆様のお役に立てたなら幸いです。
では今日も笑顔の一日を!
●各種サービスはコチラから!
・海外駐在員専用スカイプコンサル
・塾が対応してくれない内容を学べる、帰国生のための夏期講習
・帰国枠受験、6か月以上長期レッスンサービス
・編入試験対策、3か月レッスンサービス
・帰国子女枠入試、面接練習サービス
・帰国枠面接対策のプロに、回答を作ってもらえる、ラクラク面接対策サービス
・中学受験英語エッセイ添削・文法指導サービス
・帰国枠中学受験、日本語作文指導サービス
・自己PRと活動報告書の添削・作成代行サービス
●無料メルマガはコチラから!
・『帰国枠入試を成功させるための自己PRと面接練習』
・『帰国子女枠を有効に使う、10日間無料セミナー』
・海外駐在員専用スカイプコンサル
・塾が対応してくれない内容を学べる、帰国生のための夏期講習
・帰国枠受験、6か月以上長期レッスンサービス
・編入試験対策、3か月レッスンサービス
・帰国子女枠入試、面接練習サービス
・帰国枠面接対策のプロに、回答を作ってもらえる、ラクラク面接対策サービス
・中学受験英語エッセイ添削・文法指導サービス
・帰国枠中学受験、日本語作文指導サービス
・自己PRと活動報告書の添削・作成代行サービス
●無料メルマガはコチラから!
・『帰国枠入試を成功させるための自己PRと面接練習』
・『帰国子女枠を有効に使う、10日間無料セミナー』
大教大池田、渋谷教育学園、慶應、東京学芸大学附属、早稲田本庄など、面接重視校には、面接練習サービスが役立ちます。
芦屋国際、立川国際、渋谷教育学園、頌栄、学芸大附属国際中等教育、同志社国際など、英語エッセイが出る学校には、添削サービスが役立ちます。