レッスン枠は満席となりました。
レッスンは満席ですが、海外駐在員専用スカイプコンサルは随時、承ります。今後レッスンのお申込みをいただいた場合は、ウェイティングリストに掲載いたします。
帰国子女受験.comの齊藤です。
三田国際学園中学インターナショナルサイエンスクラス(ISC)の、2024年度帰国子女枠入試の合格発表が、11月22日(水)にありました。
スカイプレッスン受講生、三田国際学園中学インターナショナルサイエンスクラス(ISC)に合格です!
担当は、北海道大学医学部の境先生です。

境先生はブラジルのサンパウロ出身の帰国生です。
中学受験もしているので、算数/数学と英語指導が得意なんですよ。
さて今回は、東京学芸大学附属国際中等教育学校の帰国子女枠入試についてお伝えします。
東京学芸大学附属国際中等教育学校A方式の英語エッセイではNews Webサイトの時事問題を読み、その内容に基づいてエッセイを書きます。
東京学芸大学附属国際中等教育学校A方式の過去5年間の英語エッセイテーマ
・2023年9月編入試験: 2030年に紹介しているであろう15の仕事について
・引用元: 15 Jobs You’ll Be Recruiting for in 2030
・2023年4月入学・編入試験: 日本ではマスクが日用品になったことについて
引用元: Masks in Japan Are Everyday Items
・2022年9月編入試験: ジャンクフードの広告を禁止して、さらに、購入には年齢制限を導入することについて
・引用元: Ban junk food advertising and introduce an age limit, CDA institute says
・2022年4月入学・編入試験: アメリカの学生がメンタルヘルス休暇を取得できるようになったことについて
・引用元: Teens Are Advocating for Mental Health Days Off School
・2021年9月編入試験: スポーツ競技が子どもたちのやる気を削いでいることについて
・引用元: Competitive sport puts off schoolchildren - survey
・2021年4月入学・編入試験: ドイツの法律で犬の散歩を義務付けたことについて
・引用元: Germans must walk their dogs twice a day, new law will say
・2020年9月編入試験: 絶滅した生物を蘇らせることについて
・引用元: Scientists recreate the genome of a flightless bird that's been extinct for 700 years in major step toward Jurassic Park-style resurrection
・2020年4月入学・編入試験: コンビニエンスストアの24時間営業について
・引用元: Convenient but controversial: Japan's 24/7 shops under fire
・2019年9月編入試験: 世界のマズい食べ物展示会の開催について
・引用元: What's disgusting? What's a delicacy? Food museum takes on the challenge
・2019年4月入学・編入試験: 2024年からオリンピック種目にEスポーツを加えることについて
・引用元: The big Debate: Should eSports be in the Olympics?
・2023年9月編入試験: 2030年に紹介しているであろう15の仕事について
・引用元: 15 Jobs You’ll Be Recruiting for in 2030
・2023年4月入学・編入試験: 日本ではマスクが日用品になったことについて
引用元: Masks in Japan Are Everyday Items
・2022年9月編入試験: ジャンクフードの広告を禁止して、さらに、購入には年齢制限を導入することについて
・引用元: Ban junk food advertising and introduce an age limit, CDA institute says
・2022年4月入学・編入試験: アメリカの学生がメンタルヘルス休暇を取得できるようになったことについて
・引用元: Teens Are Advocating for Mental Health Days Off School
・2021年9月編入試験: スポーツ競技が子どもたちのやる気を削いでいることについて
・引用元: Competitive sport puts off schoolchildren - survey
・2021年4月入学・編入試験: ドイツの法律で犬の散歩を義務付けたことについて
・引用元: Germans must walk their dogs twice a day, new law will say
・2020年9月編入試験: 絶滅した生物を蘇らせることについて
・引用元: Scientists recreate the genome of a flightless bird that's been extinct for 700 years in major step toward Jurassic Park-style resurrection
・2020年4月入学・編入試験: コンビニエンスストアの24時間営業について
・引用元: Convenient but controversial: Japan's 24/7 shops under fire
・2019年9月編入試験: 世界のマズい食べ物展示会の開催について
・引用元: What's disgusting? What's a delicacy? Food museum takes on the challenge
・2019年4月入学・編入試験: 2024年からオリンピック種目にEスポーツを加えることについて
・引用元: The big Debate: Should eSports be in the Olympics?
一般入試の時事問題と比べて、東京学芸大学附属国際中等教育学校の英語エッセイテーマは傾向かなり違いますよね。
・科学技術系
・環境問題系
・思想系
東京学芸国際の英語エッセイでは上記から出題されることが多いです。
上記にカテゴライズされる時事問題を、日々、ニュースウェブサイトで確認しておくと良いです。
しかし、入試が近づいてきたので、最後に総まとめをしておきたいですよね。
そこで、東京学芸大学附属国際中等教育学校の帰国子女枠入試A方式の英語エッセイ対策に有効な書籍を紹介します。
まず、2023年度の世界のニュースを確認できる書籍についてです。

『1日1分!英字新聞 2024年版 豊富なニュースが英語力を上げる』石田健著
この書籍では、2022年12月~2023年11月までの1年間で報道されたバラエティ豊かな120本のニュースが厳選して紹介されています。
私は、この書籍の中から東京学芸大学附属国際中等教育学校の帰国子女枠入試A方式と相性の良さそうなニュースを選んでみました。
紹介したニュースを検索して、内容を確認してみてくださいね。
『1日1分!英字新聞 2024年版 豊富なニュースが英語力を上げる』石田健著 からのエッセイのテーマになりそうなニュース記事を抜粋
1、科学技術
「米、核融合エネルギーでブレークスルーと発表」 2022年12月22日
・US Announces Breakthrough in Nuclear Fuzion Energy
「日本企業、気球による宇宙遊覧ツアーを発表」 2023年2月24日
・Japanese Company Unveils Space Viewing Balloon Tours
「AI作品が国際写真賞を受賞」 2023年4月19日
・AI Creation Wins International Photography
「グーグル、検索エンジンに生成AIを搭載」 2023年5月12日
・Google Brings Generative AI to Its Search Engine
「東京都がChatGPT利用開始へ」 2023年6月15日
・Tokyo Metropolitan Gov’t to Start Using ChatGPT
「NASA 1年にわたる火星生活シミュレーション実験を開始」 2023年6月28日
・NASA Begins Year-long Experiment to Simulate Living on Mars
「NY市警が警備ロボットを導入」 2023年9月25日
・NYPD Introduces Security Robot
「研究:遺伝子編集で鳥インフルにならないニワトリ誕生か?」 2023年10月17日
・Study: Gene Editing Can make Chickens Resistant to Bird Flu
「アマゾン、倉庫に人型ロボット導入」 2023年10月25日
・Amazon Brings Humanoid Robots into Warehouses
2、平和と公正(思想)
「ゲッティイメージズ、画像生成会社を提訴」 2023年1月20日
・Getty Images Sues Images Sues Image Generative AI Company
「世界銀行の男女格差調査、日本は104位」 2023年3月7日
・Japan Ranked 104th in World Bank’s Gender Disparity Survey
「世界経済フォーラム:世界の男女格差埋めるのに131年」 2023年6月23日
・It Could Take 131 Years to Close Global Gender Gap, WEF Says
「イスラエル、奇襲攻撃を受けハマスと戦争状態に」 2023年10月10日
・Israel War with Hamas Following Surprise Attack
3、環境問題
「ロシア南部でアザラシ2500頭の死骸、原因不明」 2022年12月7日
・Bodies of 2,500 Seals found in Southern Russia, Cause of Deaths Unknown
「トルコ地震、死者3万4000人超えに」 2023年2月14日
・Turky Quakes: Death Toll Tops 34,000
「上海、5月では100年間で最高の気温を記録」 2023年5月31日
・Shanghai Records Its Highest May Temperature in 100 Years
「世界で観測史上最も暑い日、わずか4日間で3度更新」 2023年7月10日
・World Logs Three Hottest Days Ever Recoded in Just Four Days
「熱波の米国、アリゾナ州ではアスファルトで転倒し火傷も」 2023年7月28日
・US Heat Wave: People Are Getting Burns from Falling on Asphalt in Arizona
「NASA: 2023年7月の気温は1880年以降の記録史上最高」 2023年8月16日
・NASA: July 2023 Was the Hottest Month on Record Since 1880
「日本、記録上で最も暑い夏」 2023年9月6日
・Japan Had Hottest Summer on Record
「日本の人口、10人に1人が80歳以上」 2023年9月22日
・Japan Population: 1 in 10 People Are Aged 80 or Older
「ネパールで地震、157人死亡」 2023年11月6日
4、健康
「冬に風邪やインフルにかかりやすい理由、とうとう解明か?」 2022年12月13日
・We Finally May Know Why People Get More Colds and Full in Winter
「アルツハイマー治療薬『レカネマブ』米FDAが迅速承認」 2023年1月11日
・Alzheimer’s Drug Lecanemab Receives FDA’s Accelerated Approval
「研究: 超加工食品、がんと関連」 2023年2月16日
・Study: Ultra-processed Food Linked to Cancer
「2035年までに世界の半数が過体重か肥満に」 2023年3月6日
・Half of World on Track to Be Overweight Or Obese by 2035
「アルツハイマー病の血液検査、一般販売開始」 2023年8月2日
・Alzheimer’s Blood Test Is Now Available to Consumer public
「研究:1日わずか4000歩で死亡リスク低下」 2023年8月18日
・Study: As Few As 4,000 Steps A Day can Reduce Risk of Death
5、活躍
「ジョコビッチ、世界1位在位週で最長記録更新」 2023年3月1日
・Diokovic Breaks Record for Most Weeks As World No.1
「ミシェル・ヨーがアカデミー主演女優賞、アジア人初」 2023年3月15日
・Michelle Yeoh Becomes First Asian to Win Best Actress Oscar
「日本、米国を破りWBC優勝」 2023年3月23日
・Japan Defeats U.S. to Win World Baseball Classic Title
「ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー」、2023年初の興収10億ドル超ヒット」 2023年5月2日
・‘The Super Mario Bros. Movie’ Is 2023’s First Billion Dollar Hit
「バスケW杯:日本がカボベルデに優勝、パリ五輪出場権獲得」 2023年9月4日
・Japan Beats Cabo Verde at Basketball World Cup, Earns Paris Olympic Berth
「大谷選手、日本人初のメジャーリーグ本塁打王に」 2023年10月5日
・Ohtani Becomes First Japanese MLB Homer Champion
1、科学技術
「米、核融合エネルギーでブレークスルーと発表」 2022年12月22日
・US Announces Breakthrough in Nuclear Fuzion Energy
「日本企業、気球による宇宙遊覧ツアーを発表」 2023年2月24日
・Japanese Company Unveils Space Viewing Balloon Tours
「AI作品が国際写真賞を受賞」 2023年4月19日
・AI Creation Wins International Photography
「グーグル、検索エンジンに生成AIを搭載」 2023年5月12日
・Google Brings Generative AI to Its Search Engine
「東京都がChatGPT利用開始へ」 2023年6月15日
・Tokyo Metropolitan Gov’t to Start Using ChatGPT
「NASA 1年にわたる火星生活シミュレーション実験を開始」 2023年6月28日
・NASA Begins Year-long Experiment to Simulate Living on Mars
「NY市警が警備ロボットを導入」 2023年9月25日
・NYPD Introduces Security Robot
「研究:遺伝子編集で鳥インフルにならないニワトリ誕生か?」 2023年10月17日
・Study: Gene Editing Can make Chickens Resistant to Bird Flu
「アマゾン、倉庫に人型ロボット導入」 2023年10月25日
・Amazon Brings Humanoid Robots into Warehouses
2、平和と公正(思想)
「ゲッティイメージズ、画像生成会社を提訴」 2023年1月20日
・Getty Images Sues Images Sues Image Generative AI Company
「世界銀行の男女格差調査、日本は104位」 2023年3月7日
・Japan Ranked 104th in World Bank’s Gender Disparity Survey
「世界経済フォーラム:世界の男女格差埋めるのに131年」 2023年6月23日
・It Could Take 131 Years to Close Global Gender Gap, WEF Says
「イスラエル、奇襲攻撃を受けハマスと戦争状態に」 2023年10月10日
・Israel War with Hamas Following Surprise Attack
3、環境問題
「ロシア南部でアザラシ2500頭の死骸、原因不明」 2022年12月7日
・Bodies of 2,500 Seals found in Southern Russia, Cause of Deaths Unknown
「トルコ地震、死者3万4000人超えに」 2023年2月14日
・Turky Quakes: Death Toll Tops 34,000
「上海、5月では100年間で最高の気温を記録」 2023年5月31日
・Shanghai Records Its Highest May Temperature in 100 Years
「世界で観測史上最も暑い日、わずか4日間で3度更新」 2023年7月10日
・World Logs Three Hottest Days Ever Recoded in Just Four Days
「熱波の米国、アリゾナ州ではアスファルトで転倒し火傷も」 2023年7月28日
・US Heat Wave: People Are Getting Burns from Falling on Asphalt in Arizona
「NASA: 2023年7月の気温は1880年以降の記録史上最高」 2023年8月16日
・NASA: July 2023 Was the Hottest Month on Record Since 1880
「日本、記録上で最も暑い夏」 2023年9月6日
・Japan Had Hottest Summer on Record
「日本の人口、10人に1人が80歳以上」 2023年9月22日
・Japan Population: 1 in 10 People Are Aged 80 or Older
「ネパールで地震、157人死亡」 2023年11月6日
4、健康
「冬に風邪やインフルにかかりやすい理由、とうとう解明か?」 2022年12月13日
・We Finally May Know Why People Get More Colds and Full in Winter
「アルツハイマー治療薬『レカネマブ』米FDAが迅速承認」 2023年1月11日
・Alzheimer’s Drug Lecanemab Receives FDA’s Accelerated Approval
「研究: 超加工食品、がんと関連」 2023年2月16日
・Study: Ultra-processed Food Linked to Cancer
「2035年までに世界の半数が過体重か肥満に」 2023年3月6日
・Half of World on Track to Be Overweight Or Obese by 2035
「アルツハイマー病の血液検査、一般販売開始」 2023年8月2日
・Alzheimer’s Blood Test Is Now Available to Consumer public
「研究:1日わずか4000歩で死亡リスク低下」 2023年8月18日
・Study: As Few As 4,000 Steps A Day can Reduce Risk of Death
5、活躍
「ジョコビッチ、世界1位在位週で最長記録更新」 2023年3月1日
・Diokovic Breaks Record for Most Weeks As World No.1
「ミシェル・ヨーがアカデミー主演女優賞、アジア人初」 2023年3月15日
・Michelle Yeoh Becomes First Asian to Win Best Actress Oscar
「日本、米国を破りWBC優勝」 2023年3月23日
・Japan Defeats U.S. to Win World Baseball Classic Title
「ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー」、2023年初の興収10億ドル超ヒット」 2023年5月2日
・‘The Super Mario Bros. Movie’ Is 2023’s First Billion Dollar Hit
「バスケW杯:日本がカボベルデに優勝、パリ五輪出場権獲得」 2023年9月4日
・Japan Beats Cabo Verde at Basketball World Cup, Earns Paris Olympic Berth
「大谷選手、日本人初のメジャーリーグ本塁打王に」 2023年10月5日
・Ohtani Becomes First Japanese MLB Homer Champion
たとえば、“Google Brings Generative AI to Its Search Engine”で検索をかけると、この内容に関係する記事が登場します。
・Google I/O 2023: Google Brings Generative AI to Search
・Google unveils a new way to search
Google announces new AI search features, as race with Microsoft heats up
これらに目を通して知識を増やしておくと良いですよ。
次に、最先端の科学技術を確認できる書籍についてです。

『2033年のテクノロジー』Pen 2023年9月号
この雑誌では、AIの進化によって10年後のモビリティ、建築、アート、ファッション、食&農業、プロダクト、ゲーム、金融がどのように進化するかを予想しています。
・ハイパーループ: 真空チューブ鉄道
・オーバーチェア: 超音速旅客機
・eVTOL: 電動の垂直離着陸機
たとえば、モビリティでは上記が紹介されています。
・ザ・ライン: サウジアラビア・タブーク州ネオムに建設中のスマートシティ
・ドウゲンシティ: 直径1.58kmで周囲約4kmの敷地となる海上都市
・W350計画: ⾼さ350mの⽊造超⾼層建築物を都市部に建設する計画
また、建築の未来予想も紹介されています。
東京学芸国際中等教育学校の英語エッセイでは、最先端の科学技術に関する記事がよく出題されていました。
最近は出題されていないので、そろそろ出題されるかもしれません。
東京学芸大学附属国際中等教育学校の2024年度帰国子女枠入試は2月3日(土)です。
A方式で受験するみなさんは対策をバッチリ行ってくださいね。^^
【帰国子女枠入試情報、駐在先でのお子さんの勉強などのご相談に、お答えします。】
もし、お困りでしたら、こちらから、ご連絡ください。
スカイプでも対応できますので、世界中どこからでも相談できますよ。
また、私は、帰国子女枠入試の、自己PR添削、面接練習対策を指導することができます。
お子さんが、自分の力で、自己PRを完成させたいと思っているのであれば、私のメルマガを読むといいですよ。
自己PR、そして面接を上達させる情報も、配信しています。
今回は、立命館宇治中学の帰国子女枠入試ついて、お伝えします。
2月2日(金)の24:00までに、こちらを登録しておいてくださいね。^^
今日のアドバイスが皆様のお役に立てたなら幸いです。
では今日も笑顔の一日を!
●各種サービスはコチラから!
・海外駐在員専用スカイプコンサル
・塾が対応してくれない内容を学べる、帰国生のための夏期講習
・帰国枠受験、6か月以上長期レッスンサービス
・編入試験対策、3か月レッスンサービス
・帰国子女枠入試、面接練習サービス
・帰国枠面接対策のプロに、回答を作ってもらえる、ラクラク面接対策サービス
・中学受験英語エッセイ添削・文法指導サービス
・帰国枠中学受験、日本語作文指導サービス
・自己PRと活動報告書の添削・作成代行サービス
●無料メルマガはコチラから!
・『帰国枠入試を成功させるための自己PRと面接練習』
・『帰国子女枠を有効に使う、10日間無料セミナー』
・海外駐在員専用スカイプコンサル
・塾が対応してくれない内容を学べる、帰国生のための夏期講習
・帰国枠受験、6か月以上長期レッスンサービス
・編入試験対策、3か月レッスンサービス
・帰国子女枠入試、面接練習サービス
・帰国枠面接対策のプロに、回答を作ってもらえる、ラクラク面接対策サービス
・中学受験英語エッセイ添削・文法指導サービス
・帰国枠中学受験、日本語作文指導サービス
・自己PRと活動報告書の添削・作成代行サービス
●無料メルマガはコチラから!
・『帰国枠入試を成功させるための自己PRと面接練習』
・『帰国子女枠を有効に使う、10日間無料セミナー』
大教大池田、渋谷教育学園、慶應、東京学芸大学附属、早稲田本庄など、面接重視校には、面接練習サービスが役立ちます。
芦屋国際、立川国際、渋谷教育学園、頌栄、学芸大附属国際中等教育、同志社国際など、英語エッセイが出る学校には、添削サービスが役立ちます。