ママさんダンプって何?
『ママさんダンプって何ですか?』
とのコメントを頂きました
雪国のワタシたちにとって
あまりにも身近なモノで
馴染みのない方がいることを
忘れブログに何度か登場させてました ![]()
今回は
名前の由来
商品開発のきっかけ
県民もビックリ⁈商品開発のアイデア
について書き留めたいと思います ![]()
『ママさんダンプ』
雪国にとっては
一家に一台
レベルの除雪用品
通常の雪掻きスコップと比較すると
一目瞭然![]()
スコップの約2、3倍の雪を
掻くことが出来
除雪時間の短縮に大助かりの道具です![]()
そんな『ママさんダンプ』
物ごころついたころから
そう呼んでいたけれど …![]()
商品の製造元はお隣の新潟県
名前の由来は
ママでもダンプカーのように雪が運べる!
ということからで
ダンプカーのように!
かどうかはいかほどか!
↓除雪の様子、未体験の方どうぞ🤲
そもそも
この商品が作られたキッカケ ![]()
男性が冬季、出稼ぎで不在なことが多く、
除雪は女性の仕事で
その際女性の労力を軽減するため
これは製造元の新潟県の生活に
関わりがあったみたいです
平日の日中
雪が降り続くと
必然的に除雪は主婦の仕事です〰︎ ![]()
最後に商品開発のアイデア ![]()
長年使っていた県民も初耳でした〰︎
軽量素材を使い、女性の体格に合う
柄の長さになっており
女性が使いやすいように商品開発された
そうだったのねー ![]()
長身のオットが
使いづらいと言ってたんだけど
女性用に作られていたからなのね![]()
我が家では
ママさんダンプのほかに
4本の用具を使い分けています
玄関先にスタンバイ
していますが
同時に車にも積んでおきます
理由は去年の大雪でも
経験者多数
だった
『車のスタック』用です
画像はお借りしました
今回は
雪国では馴染みのある
『ママさんダンプ』を記事にしました
調べてみると
知らないことがあって
ひとつ賢くなりましたー
コメントありがとうございます![]()
みなさんの地域でも
当たり前に使っているけど
実はその土地のモノだった!
というものがあるのでは ![]()
次は誰かのブログに
おじゃまするかもしれませんーー🙌
〜 50代 暮らしを小さくする 〜







