「目標が漠然としています。
日々の仕事をモチベーション高く取り組むためにも
目標を立てて一つ一つクリアしながら
仕事をしていきたいのですが、
その肝心の目標設定がうまくいきません。」
このような相談を受けることがります。
目標を立てることは大切。
目標を持つことは大切。
このような話はよく聞く言葉ですが
では、どうやって目標を立てたらいいのか?
これについて教えてくれる人はあまりいません。
目標というのは、
自分の中から出てくるものです。
誰かが、これがあなたの目標はこれだ!
と決めてくれるものでもなく、
自分自身で、これを目標にしようと
決めていかなくてはなりません。
しかし、その自分のなから、
「こうしよう!」
というような気持ちを湧き起こすのは、
簡単にできる人もいれば
そうではない人もいるかと思います。
私が思うに、
目標を立てる時の
最大のポイントは、
自分自身の状態です。
自分自身を良い状態に作っておくと、
「あれもやってみたい!」
「こんなことしたい!」
そんな気持ちになり
目標を立てることができるようになるのです。
しかしながら、自分自身の状態が
あまりよくないと、
「あれもできない。」
「これもできない。」
という気分になってしまい、
目標を立てるどころの気分ではなくなりますし
それどころか、
「目標を立てられない自分はダメなんだ。」
という気持ちになってしまいます。
では、自分自身の状態をいい状態にするためには、
どうしたらいいのか?
いろんな方法があります。
運動をしたり、
音楽を聴いたり、
深呼吸をしたり、
などなど。
いろいろありますが、、、
どこでもできる方法として
私がお勧めしているのは
過去のよい体験をいつでも
思い出せるようにしておくことです。
過去のよい体験を
自分の中でいつでも再現できるように
しておき、
目標を設定するときや
困難なときにいつでも
思い出せるようにしておくのです。
そして、そのように自分の中に
良い状態を作ってから
目標について考えるようにするのです。
そうすると、
「自分はこんな目標があったのだ!」
そんなものが見つかってくるものです。
こんな感じのメルマガを週2回のペースで書いています。
他にも読んで見たい方。
下記リンクから登録よろしくお願いいたします。
メルマガ登録はこちら
「患者さんだけでなく、職員や後輩などの本音を引き出すにはどうしたらいいでしょう?」
このような相談を受けることがります。
本音を引き出す。
リハビリの現場ではときに
そのようなことが必要になることがあります。
患者さんは、一応話はしてくれているのだが、
本当に本当はどんなふうに考えいるのだろうか?
と思ったり、
一緒に働く職員や後輩たちが、
本当はどう思っているのだろうか?
そんな思いになることがあります。
「自分は上っ面のコミュケーションしかできていないのではないか?」
そんな思いになるのです。
本音でコミュケーションをする。
そこには一種の勇気がいります。
本音を引き出してみたところ、
自分にとってはあまり好ましくない
本音が返ってくることもあるからです。
「本当は自分のことが嫌い」
とか
「本当は自分のやることに疑問を持っている。」
とかそういうことです。
そういうネガティヴな反応があることも
予想しておかないと
自分の中に本音を聞く勇気が生まれないものです。
ですので私は
人の本音を聞こうとするとき
どんな反応があったとしても、
「そんなこと話してくれてありがとう」
そういう気持ちを持つように心がけています。
特に自分にとって都合が悪いもの
こそ、
「なかなか本人を目の前にして、
言いづらかっただろうけど、
話してくれてありがとう。」
という態度で接するようにしています。
そのようにしていると、
だんだんとその人と
本音で話せる関係性ができてくるのでは
ないでしょうか?
こんな感じのメルマガを週2回のペースで書いています。
他にも読んで見たい方。
下記リンクから登録よろしくお願いいたします。
メルマガ登録はこちら
このような相談を受けることがります。
本音を引き出す。
リハビリの現場ではときに
そのようなことが必要になることがあります。
患者さんは、一応話はしてくれているのだが、
本当に本当はどんなふうに考えいるのだろうか?
と思ったり、
一緒に働く職員や後輩たちが、
本当はどう思っているのだろうか?
そんな思いになることがあります。
「自分は上っ面のコミュケーションしかできていないのではないか?」
そんな思いになるのです。
本音でコミュケーションをする。
そこには一種の勇気がいります。
本音を引き出してみたところ、
自分にとってはあまり好ましくない
本音が返ってくることもあるからです。
「本当は自分のことが嫌い」
とか
「本当は自分のやることに疑問を持っている。」
とかそういうことです。
そういうネガティヴな反応があることも
予想しておかないと
自分の中に本音を聞く勇気が生まれないものです。
ですので私は
人の本音を聞こうとするとき
どんな反応があったとしても、
「そんなこと話してくれてありがとう」
そういう気持ちを持つように心がけています。
特に自分にとって都合が悪いもの
こそ、
「なかなか本人を目の前にして、
言いづらかっただろうけど、
話してくれてありがとう。」
という態度で接するようにしています。
そのようにしていると、
だんだんとその人と
本音で話せる関係性ができてくるのでは
ないでしょうか?
こんな感じのメルマガを週2回のペースで書いています。
他にも読んで見たい方。
下記リンクから登録よろしくお願いいたします。
メルマガ登録はこちら
「心理学やNLP、コーチングなど体系的に勉強してみたいと思っているのですが、
どのような団体で学ぶのがよいでしょうか?」
このような相談を受けることがります。
私自身も、2009年よりNLPという
心理学を体系的に学んでいます。
NLPやコーチング、心理学など
学べる団体はたくさんあります。
何か学ぼうとするときに
どこでどのように学ぶとよいだろうか?
そう思ってしまうのだと思います。
私自身としては、
実際に学ぶ前に多くの団体は
体験コースなどの
お試しでできるものを用意しているので、
そういったものに参加してみることを
お勧めしています。
私は何かを選択するときに、
「まずはやってみる」を選ぶタイプです。
自分で体験してみて
その中で、自分が求めているものが
、
そこにあるのかどうかを
試すようにしています。
こんな感じのメルマガを週2回のペースで書いています。
他にも読んで見たい方。
下記リンクから登録よろしくお願いいたします。
メルマガ登録はこちら
どのような団体で学ぶのがよいでしょうか?」
このような相談を受けることがります。
私自身も、2009年よりNLPという
心理学を体系的に学んでいます。
NLPやコーチング、心理学など
学べる団体はたくさんあります。
何か学ぼうとするときに
どこでどのように学ぶとよいだろうか?
そう思ってしまうのだと思います。
私自身としては、
実際に学ぶ前に多くの団体は
体験コースなどの
お試しでできるものを用意しているので、
そういったものに参加してみることを
お勧めしています。
私は何かを選択するときに、
「まずはやってみる」を選ぶタイプです。
自分で体験してみて
その中で、自分が求めているものが
、
そこにあるのかどうかを
試すようにしています。
こんな感じのメルマガを週2回のペースで書いています。
他にも読んで見たい方。
下記リンクから登録よろしくお願いいたします。
メルマガ登録はこちら