「患者さんだけでなく、職員や後輩などの本音を引き出すにはどうしたらいいでしょう?」
このような相談を受けることがります。
本音を引き出す。
リハビリの現場ではときに
そのようなことが必要になることがあります。
患者さんは、一応話はしてくれているのだが、
本当に本当はどんなふうに考えいるのだろうか?
と思ったり、
一緒に働く職員や後輩たちが、
本当はどう思っているのだろうか?
そんな思いになることがあります。
「自分は上っ面のコミュケーションしかできていないのではないか?」
そんな思いになるのです。
本音でコミュケーションをする。
そこには一種の勇気がいります。
本音を引き出してみたところ、
自分にとってはあまり好ましくない
本音が返ってくることもあるからです。
「本当は自分のことが嫌い」
とか
「本当は自分のやることに疑問を持っている。」
とかそういうことです。
そういうネガティヴな反応があることも
予想しておかないと
自分の中に本音を聞く勇気が生まれないものです。
ですので私は
人の本音を聞こうとするとき
どんな反応があったとしても、
「そんなこと話してくれてありがとう」
そういう気持ちを持つように心がけています。
特に自分にとって都合が悪いもの
こそ、
「なかなか本人を目の前にして、
言いづらかっただろうけど、
話してくれてありがとう。」
という態度で接するようにしています。
そのようにしていると、
だんだんとその人と
本音で話せる関係性ができてくるのでは
ないでしょうか?
こんな感じのメルマガを週2回のペースで書いています。
他にも読んで見たい方。
下記リンクから登録よろしくお願いいたします。
メルマガ登録はこちら