「看護師長との付き合いに困っています。
特にリハ職として、病棟でこれくらいのことをやってほしい
と思うことがあっても、
看護師さんを動かすのが難しいです。
病棟の師長と話がかみ合わず困っています。
師長は現場の看護師の
『大変だから○○できない。』
という声ばかり聞くので、
リハ職の声がなかなか通りません。」
このような相談を受けることがあります。
他職種連携の中でも、
看護師とのやりとり
に悩む人は少ないくないようです。
この間の他職種連携の研修でも
上記のような質問が上がりました。
今日は看護師とのやりとりの中でも、
看護師長など、現場でのリーダークラスの方との
やりとりに考えてみます。
看護師という大きな集団について
何かお願いをするときは
師長やチーフなどリーダークラスの
方とやりとりをすることも多くあるものです。
こんな時、自分にとって
相手が「話がなかなか通じない。」
そんな人の場合
どうしたらいいのでしょうか?
私がこのような時工夫できることは、
師長の困っていることをしっかり聞き取ることかと
思います。
いくら話がうまく通じない看護師長とはいえ、
相手も何か困っていることもあるハズです。
また、今回のケースのように
看護師長が、現場ナースの
「大変だから○○できない。」
こんな声ばかり聞いてしまう。
このような場合
実はこの師長は、
現場をうまくまとめきれていない。
ということも考えられます。
現場をうまくまとめきれず、
不満を言うナースの話を聞き、
その通りにしていかなければ
現場をうまくまとめられない。
そのようになっている場合もあるのです。
そう見てみると
もしかしたらこの看護師長も
現場をまとめていく上で
何か困っていることも
あるかもしれないのです。
こう考えて、師長と関わってみると
自分ができて
相手が助かる事が
どこかに見つかる可能性があるのです。
そのような接点を探しながら、
こちらのお願いも聞いてもらう。
そのような進め方ができるのでは
ないでしょうか?
こんな感じのメルマガを週2回のペースで書いています。
他にも読んで見たい方。
下記リンクから登録よろしくお願いいたします。
メルマガ登録はこちら
「後輩の教育で困っています。
最近若い子は、自分から積極的にくるということがなく、
特に自分から報告や相談にこないことが困ります。
ギリギリになってから報告やに来たり、
問題が悪化してから相談にくるので、困っています。」
このような相談を受けることがあります。
後輩の教育はどこの職場でも
頭を抱える問題の一つだと思います。
今回のような問題を考える時
「後輩の教育が困る」と
考える時、まず自分の意識が
「後輩の悪いところ」
や
「後輩の問題点」
にいきます。
しかし、そのように後輩の悪いところを探す前に、
まず
「自分は後輩が報告や相談にこないことで
何に困っているのか?」
「自分が困っていること」
「自分の抱えている問題」
このことを考えるようしています。
例えば、
1)「後輩がなかなか相談にこないことで、
問題が悪化し、
その事後処理を自分がやることになり、
その処理がやりたくない。」
ということなのかもしれませんし、
2)「後輩が報告にこないことで、
自分が状況がうまくつかめず、
上司に報告できず自分が困っている。」
ということなのかもしれません。
このように考えてみると、
後輩の教育も大切ですが、
それだけでなく、
自分が解決すべき課題が見えてくることもあるのです。
例えば(1)の例ですと、
事後処理を別に自分がする必要はなく
後輩に事後処理までさせても良いのかもしれませんし、
(2)の例ですと、
自分が把握すべき最低限の情報は後輩の報告を待たずに自分から
調べるようにする
などの対策を取れるかもしれません。
私がここで伝えたいことは、
とかく後輩の教育の問題というと
後輩の悪いところ探し
のようになってしまうことがあるのです。
そのように考えるのではなく
常に、今自分は何に困っているのだろうか?
今自分の抱えている問題はなんだろうか?
と自分発信で考えるようにすると
いいのではないかということです。
後輩の教育の問題を
後輩に問題があると考えるのではなく
そのことで自分の困っていることは何か?
と考える。
こう考えると後輩の悪いところを探しているのではなく
自分のやるべきことが見えてきます。
人の悪いところを探していても
仕事のモチベーションは高まりません。
それより自分のやるべきことが見えるからやる気が高まるのです。
これが、後輩の教育を通して、
自分のモチベーションを高めるコツでもあると
考えています。
こんな感じのメルマガを週2回のペースで書いています。
他にも読んで見たい方。
下記リンクから登録よろしくお願いいたします。
メルマガ登録はこちら
最近若い子は、自分から積極的にくるということがなく、
特に自分から報告や相談にこないことが困ります。
ギリギリになってから報告やに来たり、
問題が悪化してから相談にくるので、困っています。」
このような相談を受けることがあります。
後輩の教育はどこの職場でも
頭を抱える問題の一つだと思います。
今回のような問題を考える時
「後輩の教育が困る」と
考える時、まず自分の意識が
「後輩の悪いところ」
や
「後輩の問題点」
にいきます。
しかし、そのように後輩の悪いところを探す前に、
まず
「自分は後輩が報告や相談にこないことで
何に困っているのか?」
「自分が困っていること」
「自分の抱えている問題」
このことを考えるようしています。
例えば、
1)「後輩がなかなか相談にこないことで、
問題が悪化し、
その事後処理を自分がやることになり、
その処理がやりたくない。」
ということなのかもしれませんし、
2)「後輩が報告にこないことで、
自分が状況がうまくつかめず、
上司に報告できず自分が困っている。」
ということなのかもしれません。
このように考えてみると、
後輩の教育も大切ですが、
それだけでなく、
自分が解決すべき課題が見えてくることもあるのです。
例えば(1)の例ですと、
事後処理を別に自分がする必要はなく
後輩に事後処理までさせても良いのかもしれませんし、
(2)の例ですと、
自分が把握すべき最低限の情報は後輩の報告を待たずに自分から
調べるようにする
などの対策を取れるかもしれません。
私がここで伝えたいことは、
とかく後輩の教育の問題というと
後輩の悪いところ探し
のようになってしまうことがあるのです。
そのように考えるのではなく
常に、今自分は何に困っているのだろうか?
今自分の抱えている問題はなんだろうか?
と自分発信で考えるようにすると
いいのではないかということです。
後輩の教育の問題を
後輩に問題があると考えるのではなく
そのことで自分の困っていることは何か?
と考える。
こう考えると後輩の悪いところを探しているのではなく
自分のやるべきことが見えてきます。
人の悪いところを探していても
仕事のモチベーションは高まりません。
それより自分のやるべきことが見えるからやる気が高まるのです。
これが、後輩の教育を通して、
自分のモチベーションを高めるコツでもあると
考えています。
こんな感じのメルマガを週2回のペースで書いています。
他にも読んで見たい方。
下記リンクから登録よろしくお願いいたします。
メルマガ登録はこちら
「職場の雰囲気が悪くて気が滅入ります。」
このような相談を受けることがあります。
リハビリ職のような対人援助の仕事も
様々な感情が沸き起こる仕事だと思います。
だからこそ、一緒に働く人の
機嫌の悪さに出会ったり、
雰囲気が悪いなーと感じる瞬間に
出くわすこともあるかと思います。
私は、何を持って雰囲気が悪いというのか?
まずはそこを自分の中で明確にします。
「挨拶をしてくれない人がいる。」
とか
「話をしてもまずは否定で返す人がいる。」
とか
「愚痴ばかり言う人がいる。」
などなど。
まずは具体的に言葉にしてみます。
その上で、一つ一つ
それについて、
自分はどうしたいのか?
を考えるのです。
これは、自分はどうしたいのか?
がポイントです。
相手にどうなってほしいのか?
ではなく、
自分はどうしたいのか?
を考えるのです。
例えば、
「挨拶しない人」については、
「挨拶しようよ!」と声をかけたいのか?
相手が挨拶を返したくなるくらい
大げさな挨拶を相手にしてみたいのか?
とか
自分が取りたい行動を考えるのです。
「話すことについてまずは否定から入る人」については、
「そんなにいつも否定から入られるとつらい。」
と自分の気持ちを言ってみたい
とするのか?
否定されてもめげずに話し続ける自分になりたい
とするのか?
などなど、
自分が取りたい行動を決めるのです。
やはり、
雰囲気が悪いと、
誰かのせいのするのではなく、
自分はどうありたいのか?
自分はどうしたいのか?
一つ一つ具体的に考えることが大切なのではないかと
考えています。
不機嫌な人や雰囲気を悪くする人は
どこの職場にもいるものですが、
そんな時、その人が悪いと思ったり、
その人が変わればいいと思うのではなく、
自分はどうしたいのか?
そう考えるからこそ、
次につながる行動が見えてくるのではないでしょうか?
こんな感じのメルマガを週2回のペースで書いています。
他にも読んで見たい方。
下記リンクから登録よろしくお願いいたします。
メルマガ登録はこちら
このような相談を受けることがあります。
リハビリ職のような対人援助の仕事も
様々な感情が沸き起こる仕事だと思います。
だからこそ、一緒に働く人の
機嫌の悪さに出会ったり、
雰囲気が悪いなーと感じる瞬間に
出くわすこともあるかと思います。
私は、何を持って雰囲気が悪いというのか?
まずはそこを自分の中で明確にします。
「挨拶をしてくれない人がいる。」
とか
「話をしてもまずは否定で返す人がいる。」
とか
「愚痴ばかり言う人がいる。」
などなど。
まずは具体的に言葉にしてみます。
その上で、一つ一つ
それについて、
自分はどうしたいのか?
を考えるのです。
これは、自分はどうしたいのか?
がポイントです。
相手にどうなってほしいのか?
ではなく、
自分はどうしたいのか?
を考えるのです。
例えば、
「挨拶しない人」については、
「挨拶しようよ!」と声をかけたいのか?
相手が挨拶を返したくなるくらい
大げさな挨拶を相手にしてみたいのか?
とか
自分が取りたい行動を考えるのです。
「話すことについてまずは否定から入る人」については、
「そんなにいつも否定から入られるとつらい。」
と自分の気持ちを言ってみたい
とするのか?
否定されてもめげずに話し続ける自分になりたい
とするのか?
などなど、
自分が取りたい行動を決めるのです。
やはり、
雰囲気が悪いと、
誰かのせいのするのではなく、
自分はどうありたいのか?
自分はどうしたいのか?
一つ一つ具体的に考えることが大切なのではないかと
考えています。
不機嫌な人や雰囲気を悪くする人は
どこの職場にもいるものですが、
そんな時、その人が悪いと思ったり、
その人が変わればいいと思うのではなく、
自分はどうしたいのか?
そう考えるからこそ、
次につながる行動が見えてくるのではないでしょうか?
こんな感じのメルマガを週2回のペースで書いています。
他にも読んで見たい方。
下記リンクから登録よろしくお願いいたします。
メルマガ登録はこちら