「認知症で、理解力低下がある方への対応で悩んでしまいます。」 | 作業療法士杉長彬(すぎながあきら)のやる気を高めるコミュニケーション

作業療法士杉長彬(すぎながあきら)のやる気を高めるコミュニケーション

現役の作業療法士が、リハビリ職のためのやる気を高めるNLPコミュニケーション術をお伝えいたします!NLPを用いたコミュニケーションセミナーを行っています!

「認知症で、理解力低下がある方への対応で悩んでしまいます。」


このようなご相談をいただくことがあります。

認知症の方など、記憶の障害や理解の障害ある方との

対応に苦慮することがあります。

「何度も同じことを言わなくてはならない。」

「何回説明してもわかってもらえない。」

このような悩みを持つ方も多いようです。

また、少し複雑な話や質問も理解してもらえないことが多く

コミュニケーションが取りづらいと

セラピストの側がうまくコミュニケーションを取れないことに

ストレスを感じてしまうこともあります。



ですので、

相手を無理に変えようとしない

ことが大切だと思います。


これが、わかっているつもりでも

実際の認知症の方に合うと、

ついつい「こうしてほしい」

「こうしてくれると自分も助かる」

そういう思いが出てきて

コミュニケーションに苦労することがあるように思います。


無理に変えようとせず

相手のペースをよく見極める。

そのために大切なことは

まず自分の「こうしたい」という思いと

対象者「多分こうしたいのではないか?」という思い

この2つ分けて考えることかと思います。

コミュニケーションに苦労するときは、

この2つがこんがらがっていることも多いものです。

この辺りを自分で整理できるようになると

コミュニケーションも少し楽になるように思います。


ここからはセミナーのご案内です!

3/22
「この人、なんで、こんなこと言うんだろう?

拒否、ダメ出し、暴言を心理学的側面から解明するコミュニケーションセミナー」

を企画しました。

臨床の中で、この人、なんでこんな事いうんだろう?


と思う瞬間、その瞬間をヒントにして

自分のこと。相手のことをより深く理解する。

そんなセミナーを行います。

---------------------------------

上のブログのようなコミュニケーションについてのメルマガも配信しています。


週1、2回配信しています。