書きます。
効果的な他職種への伝え方のコツについてご紹介します!
最初のメルマガでは、
「結論から伝えよう!」
というテーマで書きます。
他職種連携の場面において、
人に何かを伝える場面では、、
結論から伝えると、伝わりやすいです。
例えば、他職種に患者さんのリハビリへの誘導したい場合。
先に
「お願いがあります。
○○さんのリハビリへの誘導を
13:30にお願いできませんか?
なぜなら、、、」
と最初に、お願いしたいことを伝えて、
それからその理由を伝えていくのです。
ところが、これが案外現場だと難しい。
それは、こちらに遠慮がある場合です。
「こんなこと、看護師さんに頼むなんて申し訳ないな。」
「こんなこと頼んだら、自分でやれよ!って思われちゃったらどうしよう。。」
そんな思いがあると、
最初にお願いしたい結論を持ってくることが
できなくなります。
「○○さんなんですが、この方いつも13:30のリハビリの時間なんですが、
ちょうどこの時間スタッフ数が少なくて、、
本来ならこちらで誘導に行くところなんですが、、、
ゴニョゴニョゴニョゴニョ、、、」
なんていう風になかなか結論を
伝えられず、
いろいろな言い訳から話が始まってしまったりします。
これだと、相手に
「えっ?で、何が言いたいの?」
こう思われてしまいます。
ですので、相手に遠慮する気持ちがあったとしても
相手に伝えたいことがあるときは、
まず結論から伝えるように工夫すると良いと思います。
もう一つ、始めに、結論を言いづらい状況として、
自分の出した結論にちょっと自信がない時。
というのがあります。
例えば、
「○○さんて、歩行状態どうなの?
歩けるの?」
こんな風に聞かれた時に、
バシッと
「自立歩行で大丈夫です。」
とか
「自立歩行は難しいですね。」
こんな風に、自分の結論を自信を持って言える場合はいいのですが、
その結論に自信がなかなか持てない場合。
「そうですねーー普段はいいんですけど、
日によって違うというか、、、ゴニョゴニョ。。。」
と話してしまい、
相手に「で、結局どうなの??」
なんて思われたりします。
なので、こういうときは
「自分もちょっと迷ってるんですが、、」
とか
「ちょっと微妙だと思ってるんですが、、」
とか
その自信のないという結論を先に伝えると
話しやすいんじゃないかと思います。
そんなわけで、
今日は、他職種に伝えるときは、
「結論を先に伝える。」
そんなことを書いてみました。
これから4回にわたり
他職種への伝え方シリーズというのとでお伝えしていきます!
こんな感じのメルマガを週2回くらいのペースで書いています。
☆メルマガ情報
メルマガ配信しています。
☆セミナー情報
令和1年6月23日(日)
マンネリや停滞感を打破する目標設定術
「生活期維持期に特に役立つコミュニケーションスキル」
