「やりたい事と問題とあれこれあり、頭が混乱してしまいます。」 | 作業療法士杉長彬(すぎながあきら)のやる気を高めるコミュニケーション

作業療法士杉長彬(すぎながあきら)のやる気を高めるコミュニケーション

現役の作業療法士が、リハビリ職のためのやる気を高めるNLPコミュニケーション術をお伝えいたします!NLPを用いたコミュニケーションセミナーを行っています!

「やりたい事と問題とあれこれあり、頭が混乱してしまいます。」



このような相談をいただくことがあります。



やりたいこと、目標と

問題や課題があれこれあり、

頭が混乱してしまうとき、

今の現状をすっきり整理するための方法として

「SCOREモデル」があります。

これは、主にカウンセリングやコーチングの場面で使えるスキルですが、

一人で物事の整理をするときにも使えます。

SCOREとは、それぞれの頭文字です。

すなわち、
「Symptom」:現状

「Cause」:原因

「Outcome」:アウトカム/目標

「Resource」:リソース

「Effect」:結果(影響)

この5つです。

このSCOREの5つの頭文字にしたがって、

今抱えている現状を考えていくと

考えが整理されていきます。

Sは「symptom・症状」つまり今の現状のことです。

「今の現状はどうなっているのか?」

まずは感じていること、思ったことをざっくりと考えてみる時に使います。



Cは「course・原因、要因」今の現状を引き起こす原因要因のことです。

次にSで考えた今の現状について

「なぜ今の現状になっているのか?原因要因は何か?」

を考えます。




Oは「outcome・目標」これから目指す目標です。

「望ましい状態は何か?」を考えます。


ここで目標を考える時のポイントとしては、

先ほどまで考えていた問題や現状をひとまず置いておいて、

考えるということです。

目標を考える時に、

今の問題の延長上で目標を設定すると、

ますます混乱することがありえます。



Rは「resource・リソース」目標に到達するために使える資源のことを言います。

では、目標を達成するために

自分がすでに持っているものは何か?

さらに手に入れなくてはいけないものは何か?

を考えます。



Eは「effect・結果」です。

ここでは、目標を達成した後のことを考えます。

もし目標を達成したとしたら、

その先に何が見えるのか?

達成した後には何があるのか?

を考えます。

このように5つの視点で

今の現状を考えてみると

混乱していたものが整理できます。

私はこのSCOREモデルを人の相談に乗ったり

自分で今の課題を考えたりする時に使っています。

参考にしてくれると嬉しいです。

こんな感じのメルマガを週2回のペースで書いています。

他にも読んで見たい方。

下記リンクから登録よろしくお願いいたします。

メルマガ登録はこちら

次回セミナー情報
平成31年3月31日(日)
自分の想いを探るワークショップ
ー説得力のあるコミュニケーション力を身につけて仕事をスムーズにするー

セミナー情報はこちら