「今年の目標の立て方を教えてください。」
このような相談を受けることがあります。
目標の立て方というもの、
誰かから教えてもらったことが
ある人は
少ないのではないでしょうか?
年初めに目標を立てたり、
目標を聞いたりする習慣はあっても
立て方について、
教わることはあまりないものです。
このメルマガでも何度か伝えていますが、
効果的な目標の立て方は
肯定文で立てるということです。
よく否定文で立てる人がいます。
「今年は間食しない。」
「今年は、ミスをしない。」
「今年は、無理しない。」
このような否定文での目標は、
よくありません。
なぜなら、
間食をしている自分
ミスをしている自分
無理をしている自分
など、
うまくいっていかないイメージを
頭の中に描いてしまうからです。
良い目標というのは、
頭の中にいいイメージができて、
それを思うことでワクワクしたり
モチベーションが上がる。
そういうものが良いのです。
なので、目標は肯定文で立てます。
今年は、痩せる。
今年は、正確にやる。
今年は、できないことは断る。
こんな感じです。
どうでしょう?
否定文で、目標を立てていた時より
モチベーションが上がりそうな感じがしませんか?
否定文で話す人の得意な人は
ついつい目標を立てる時も
否定文で立ててしまいます
そこを、工夫して、肯定文で考える癖をつけると
目標を立てる時良いかと思います。
また人とコミュニケーションをとる時も
肯定文で伝える癖をつけると
前向きな印象を与えるので、
とてもいいですよ。
よろしくお願いいたします。
こんな感じのメルマガを週2回のペースで書いています。
他にも読んで見たい方。
下記リンクから登録よろしくお願いいたします。
メルマガ登録はこちら
次回セミナー情報
平成31年3月31日(日)
自分の想いを探るワークショップ
ー説得力のあるコミュニケーション力を身につけて仕事をスムーズにするー
セミナー情報はこちら