「仕事のモチベーションを維持するにはどうしたらいいでしょうか?」
このような相談を受けることがあります。
別にリハビリ職に限らず、
仕事をしていくにあたり、
自分のモチベーションは、
仕事の成果に関係するものです。
だからこそ、では、自分のモチベーションを
どう維持していったらいいのか?
そのように思う人は多いようです。
モチベーションを保つためには
逆説的ですが、
モチベーションに頼らないような
やり方を工夫する方が良いと思います。
モチベーションを上げて
何とかしようと
するからこそ、
自分のモチベーションが下がった時に
モチベーションが低くてできない。
ということが起こります。
そして、
「昔よりモチベーションが下がった。」
「以前はもう少しやる気があったのに、、、」
などと、過去の自分と比べて、
今はモチベーションが低いと思い、
「モチベーションを維持するには
どうしたらいいんだろう?」
そのような疑問が出てきたりします。
このやり方では、
モチベーションの低い自分を
自分でダメだししてしまうことも多く、
さらにモチベーションが下がる危険性があります。
それよりも
自分にとって
「いい状態とは何か?」
自分はどのようになると良い状態だと
言えるのか?
これを意識すると良いです。
自分の中に「良い状態を作る。」
ということです。
良い状態っていうのは、
余裕があったり、
ワクワクしていたり、
落ち着いていたり、
自分の中で肯定的なイメージが湧いていたり、、、
そういう状態を
自分の中に作ろう!
と思って作るのです。
モチベーションうんぬんを考えるより
自分をいい状態にする。
それを意識すると、
自然とモチベーションも維持されます。
いい状態を作るには、
深呼吸をしたり、
過去のいいイメージを思い出したり、
身体を動かしてみたり、
いろんな方法があります。
こんな感じのメルマガを週2回のペースで書いています。
他にも読んで見たい方。
下記リンクから登録よろしくお願いいたします。
メルマガ登録はこちら