「論理的に説明するにはどうしたらいいでしょうか?」
このような相談をいただくことがあります。
論理的な説明。
論理的にバシッと説明できると
かっこいいですよね!
自分の考えや患者さんの状態について
論理的に説明できる
そんな伝え方をしたいと
思っているセラピストの方は結構いらっしゃるように思います。
論理的に説明する。
とはどういうことなのでしょう?
論理的と反対に使われるのが
「感覚的」です。
感覚的な説明。
例えば、
「なんか良いなと思いました。」
とか
「なんかダメだと思います。」
このような伝え方だと、
感覚的で分かりづらいと
思われます。
論理的に伝えるには、
「○○だから、□□だと思います。」
という構造を使って伝えることです。
何を言う時にも、
その根拠を明らかにして伝える。
それを意識すると
伝え方が良くなってきます。
例えば、介護士さんに介助方法を教えるとします。
例えば椅子からの立ち上がりの介助。
「立つ時に脚をちょっと引いてもらってから
立ってもらうと、
なんか良いですよ。」
というよりも
「人というのは、立ち上がる時
膝が90度より伸びていると立てないんんですよ。
膝が少し曲がっている方が立ちやすいんです。
なので、立ち上がりの介助の時もちょっと脚を引いてもらってから、立ってもらうと
やりやすいですよ。」
例えばこんな感じです。
なので、「なんか」で済ませてしまうところを
必ず「なぜそうなのか?」
根拠を伝える習慣を作ること。
それが、論理的に説明するために
最初に工夫するべきポイントかと思います。
こんな感じのメルマガを週2回のペースで書いています。
他にも読んで見たい方。
下記リンクから登録よろしくお願いいたします。
メルマガ登録はこちら