「患者さんの状況や現状をうまく伝えることが苦手です。
一生懸命話していても、
相手に『?』というような顔をされてしまいます。」
このような悩みを持って、
私のセミナーに参加される方が結構いらっしゃいます。
患者さんの状況をどうやてうまく説明するか?
私の場合、、、
まず、どういう文脈でこの患者さんの状況を伝える必要があるのか?
そこを確認するようしています。
(1)相手にアドバスを求めているのか?
(2)相手に何らかの行動を求めているのか?
(3)相手から教えてと言われて答えているのか?
この3つのうちどれなのか?
これを明確にします。
(1)の場合。
まずどのような点でアドバイスが欲しいのか?
ここから伝えるようにしています。
先に「○○についてアドバイスが欲しいのですが、、、」
と結論を言うようにするのです。
(2)の場合。
(1)と似ていますが、
「○○をして欲しい」と先に相手にして欲しい行動を伝えてから
患者さんの状況を伝えるようにしています。
例えば、
OTが病棟看護師さんに
「○○さんは日中はなるべく起こして欲しい」と
お願いをする行動を伝えてから、
「なぜなら、、、、」と
患者さんの状況を伝える。
そういう流れで進めます。
(3)の場合は、
相手が何を求めて、
患者さんのことについて知りたいのか?
それを先に聞いても良いかと思います。
「どういう観点で、○○さんについて知りたいのですか?」
と相手の知りたい情報を明確にしてから、
話し始めた方が、効率が良い場合もあるかと思います。
私はこのような工夫をしています。
3つのパターンをお伝えしましたが、
まとめとしては、
まずは伝える目的を明確にすること
それが伝え上手になる第1歩ではないかと考えています。
こんな感じのメルマガを週2回のペースで書いています。
他にも読んで見たい方。
下記リンクから登録よろしくお願いいたします。
メルマガ登録はこちら