「患者さんの本音を引き出すにはどうしたらいいでしょうか?」 | 作業療法士杉長彬(すぎながあきら)のやる気を高めるコミュニケーション

作業療法士杉長彬(すぎながあきら)のやる気を高めるコミュニケーション

現役の作業療法士が、リハビリ職のためのやる気を高めるNLPコミュニケーション術をお伝えいたします!NLPを用いたコミュニケーションセミナーを行っています!

「患者さんの本音を引き出すにはどうしたらいいでしょうか?」

このような相談を受けることがあります。

患者さんと接していると、

「この人は本当は何を考えているのだろう?」

そんなふうに思うことがあります。

例えば、リハビリに誘っても

あまり乗り気にならない。

いつも誘いに行っても
いろいろ理由をつけて断れてしまう。

「一体本当はどう思っているんだろう?」

「このままでいいと思っているんだろうか?」

「本当は何を望んでいるんだろうか?」

そんなふうに思ったりしてしまいます。

私はこのようなケースを考えるとき

本心なんて実は自分自身もあまりよくわかっていないものだ。


そんなふうに思っています。


そんな状態の患者さんにあれこれと

質問をして、本心を聞き出そうとしても、

相手はよくわからないことや

あまり考えたこともないこと

考えたくもないこと

をあれこれ聞かれても負担になる。

ということになります。


こんなときは、

まず自分から本心を話す。

そんなことを意識した方がよいと思っています。

自分はこんなふうに思っていますよ。

そういう自分のメッセージを伝えるのです。

自分は、「こんなふうになったらいいなと思っている。」

そんな本心を伝えるのです。

そうすると、相手もそれに対して、

それに同感だと言ってくれる場合もあるし、

いやちょっと違うという場合もあるし、

それに対して何かの反応をしてくれるかと思います。

そのような繰り返しで、

徐々に本心というのはわかっていくのでは

ないでしょうか?

私はそんな風に考えています。

今日も読んでいただきありがとうございました。





こんな感じのメルマガを2日1回のペースで書いています。

他にも読んで見たい方。

下記リンクから登録よろしくお願いいたします。

メルマガ登録はこちら