「他職種にリハの考えをうまく浸透させていくには、どうしたらいいでしょうか?」
このような相談を受けることがあります。
私が工夫をしていることとして、
他職種がいるところで、
患者さんにリハビリの説明をする。
ということを意識しています。
この方法は、
集団でレクレーションや体操などをしている場面だと
特に使いやすいです。
そのような場面で、
一緒に看護師さんや介護士さんが
参加されていたりすると、
その場でなるべく、
何を狙ってそれをやっているのか?
リハビリの説明をするようにするのです。
患者さんにわかるように伝えていると、
一緒に参加している
看護師さんや介護士さんなど他職種にも
やっていることが伝わるようになってきます。
他には1対1のリハビリの場面などでも、
もしそこが、病棟など他職種が見ている可能性のある場所であれば、
私はいつも他職種の目を気にしています。
そして、少しでもこちらを見ていたり、
患者さんに声をかけたりしていれば、
その瞬間に、自分のやっているリハビリの説明など、
できる限り簡単にするようにしています。
そういうことを少しずつしていると
徐々に自分の考えが浸透していくのではないでしょうか。
今日の話がみなさんにとって何かのヒントになれば嬉しいです。
こんな感じのメルマガを2日1回のペースで書いています。
他にも読んで見たい方。
下記リンクから登録よろしくお願いいたします。
メルマガ登録はこちら