「一緒に働く同僚が空気を読めなくて困ります。」
このような相談を受けることがあります。
リハビリや医療などの仕事も
チームでやることも多いので、
周りの人の動きをよく見て、
判断して行動する。
このような動きが求められる事も多いかと思います。
そんな時一緒に働く同僚や後輩が、
動きを読むのが下手で、
自分が思ったように動いてくれない。
そんな時はどうしたらいいでしょうか?
私は
空気や状況を読むのが苦手な人に
「もっと空気を読んで」
と指導するのは、
良くないと思っています。
私自身もあまり空気を読める方ではないと思っていますし、
空気を読める人ならば、
言われなくても空気を読んでいるのだと思うのです。
このような時は、
もっと具体的に
「○○の時は○○してほしい」
と伝えることです。
具体的に伝えるのです。
例えば
「場を良く見て、危ない場面があったら、サポートしてください。」
というよりも、
「○○さんは立ち上がるとふらつくので、
○○さんが立ち上がったら、近寄って行って『どうされましたか?』
と声かけてください。」
こんな感じでなるべく具体的に言うのです。
私はこのような工夫をしています。
今日の話がみなさんにとって何かのヒントになれば嬉しいです。
こんな感じのメルマガを2日1回のペースで書いています。
他にも読んで見たい方。
下記リンクから登録よろしくお願いいたします。
メルマガ登録はこちら