「職場の人間関係で困っています。
とても感情的な人がいて、その人との付き合い方です。
その人に合わせて、自分の話し方や伝え方を工夫したり、
コミュニケーションのやり方を変えたりしていますが、
なぜ、自分がここまで気を使わないといけないのか納得がいきません。
患者さんとのコミュニケーションであれば、
自分が工夫して、うまく関係を作れるようにしようと思えますが、
同僚とのコミュニケーションだと、そうは思えません。」
前回のblogでこのような相談に対して、
自分の考えを書かせていただきました。
私は、このような時2つの方向で考えています。
(1)医療従事者であっても
患者さんと付き合うのと同じような感覚で関わる。
(2)自分の目標を達成するためには、
ややこしい人とのコミュニケーションも必要と考えて、目標を明確にする。
この2つです。
今日は(2)について書かせていただきます。
気難しい人との人間関係で悩んだときこそ、
まず自分自身が今の職場で
『何をしたいのか?』
目標を設定することが、大切かと考えています。
まず職場における自分の目標設定をするのです。
「この職場でどんなことができれば、いいだろうか?」
「今の職場で何を達成すれば、この職場に来てよかったと思えるだろうか?」
「この職業を選んで、どんなことができたら、この職業になってよかったと思えるだろうか?」
色々な角度から、自分自身の目標を考えていきます。
そして、そのように目標を明確にした上で、
「他者と向き合う」
のです。
目標を明確にしてあると、
その目標を達成するために、
「その人と敵対するのか?」
「その人と協力するのか?」
「ひとまずその人のことは置いておいて、目標を目指すのか?」
自分なりの戦略が立てらるようになります。
このようにすると、難しい人との付き合い方もその人のために合わせるという感覚から
自分の目標達成のために合わせる
という感覚に変わるのです。
私はこのような工夫をしています。
こんな感じのメルマガを2日1回のペースで書いています。
他にも読んで見たい方。
下記リンクから登録よろしくお願いいたします。
メルマガ登録はこちら