困っている事。特に無い。に対応するために、、、 | 作業療法士杉長彬(すぎながあきら)のやる気を高めるコミュニケーション

作業療法士杉長彬(すぎながあきら)のやる気を高めるコミュニケーション

現役の作業療法士が、リハビリ職のためのやる気を高めるNLPコミュニケーション術をお伝えいたします!NLPを用いたコミュニケーションセミナーを行っています!

「『今困っていることや、

今後こうしたいなあと思っていることありますか?』

こんな質問をしても

『特にないね』

こんな返事ばかりの患者さんとの

コミュニケーションで悩んでいます。

こんな問題やニーズを表明しない患者さんとのコミュニケーションで

なんと言葉をかけたらいいのか?

という気持ちになってしまいます。」

このような相談をいただく事があります。


確かにこのような患者さんとの

コミュニケーションって難しい所もあるかと思います。


こんな時にかける言葉って

「そうなんですね」

でも

「まあそうは言わずに考えてみてくださいよ」

でもいいのかもしれません。


それよりもそんな時どんな声のトーンで、

声をかけるのか、

どんな表情で声をかけるのか?

そんな工夫をすること

も大切かと思っています。


何故なら


人にとって声のトーンや表情など非言語的なメッセージも

かなり相手に影響を与えるからです。


人が受け取る

情報量というのは

言語的な情報が7%

非言語情報が93%とも言われています。


私が思うに、相手にどう言葉かけをしたらいいのか?

そのような言葉に意識が行くばかりに、

自分や相手の発している非言語情報に

無意識になってしまうと

コミュニケーションはうまくいかなくなってしまうのではないか?

という事です。






こんな感じのメルマガを2日1回のペースで書いています。

他にも読んで見たい方。

下記リンクから登録よろしくお願いいたします。

メルマガ登録はこちら



4月のメルマガは、3つの大きなテーマを立てて、それぞれについて
5つの観点から配信する予定です。

まず第1弾は
意欲を引き出す質問術シリーズ
です。
人の意欲を引き出すような質問を5回にかけてご紹介いたします。

4/2配信
「どうやってやったの?と聞いて意欲を引き出そう!」

4/4配信
「あなたがやってくれたの?と聞いて承認しよう!」

4/6配信
「いつもどうしているの?と対処を聞いてねぎらおう!」

4/8配信
「何を大切にしているの?価値観を聞いて賞賛しよう。」


4/10配信
「何ならできそう?できそうなことを聞いて行動につなげよう!」


第2弾は
他職種への伝え方シリーズ
です。
効果的な他職種への伝え方のコツについてご紹介します!

4/12配信
「結論から伝えよう!」
4/14
「相手にどうなって欲しいのか考えよう!」
4/16
「書くことを面倒がらずにやってみよう!」
4/18
「自分と違うタイプがいることも心得よう!」
4/20
「自分の思いを乗せてみよう!」


第3弾は
落ち込む自分の立て直し方
についてお伝えします。
4/22配信
「いいところを見つけよう!」
4/24配信
「身体を動かそう!」
4/26
「言語化にこだわろう!」
4/28
「未来を想像しよう!」
4/30
「できそうなことを探してみよう!」


こんな感じで配信予定です!
場合によっては、ちょっと内容が変わるかもしれませんが、

こんな予定で書いていこうと思っています!!