「他職種に自分の考えを上手く伝えるにはどうしたらいいでしょうか?」
このような相談を受けることが多々あります。
他職種に自分の考えを伝える。
これは、リハ職にとってよくある課題なのではないでしょうか?
私もこの話題については、何度も何度もメルマガで書いてきたように思います。
何度書いても、
それでも、まだまだこれについては、
書くべきことが無限にあるようなテーマのように思っています。
今日は、まず、他職種にどう伝えるかを
考える以前に、
自分の考えを明確にすることが大切。
という観点で書いてみたいです。
他職種だから、どう?
ということではなく、
人に自分の意見を伝えるために、
まず、自分の考えをいかに明確にするのか?
という観点で考えてみた方がいいと思うのです。
逆に言うならば、同職種同士ならば、
自分の考えをちゃんと伝えなくても、
ニュアンスでわかってもらえる。
感覚的にわかってもらえる。
そういう要素が多いのだという事も
知っておくことが大切だと思います。
同職種同士のコミュニケーションだと、
かなり詳細まで話さなくても、
なんとなくわかってもらえている。
分かった気持ちになっている。
そういうことが多いのだと
日頃のコミュニケーションを見直すことも大切です。
自分の考えを明確にするために、
私が普段から取り組んでいることは、
メルマガやブログなど文章を書くことです。
これは日常的にやった方がいいです。
このような文章は、不特定多数の人が見ますので、
誰が読んでもわかってもらえるものを書こうとすると、
自分の考えを明確にするトレーニングになります。
人に伝えるとなるとまずコミュニケーション力やプレゼン力。
という事に意識がいきがちですが、
それ以前に自分の考えをまず明確にする。
こういったことをまず大切なのではないかと思います。
こんな感じのメルマガを2日1回のペースで書いています。
他にも読んで見たい方。
下記リンクから登録よろしくお願いいたします。
メルマガ登録はこちら