抑うつ的な患者さんとのリハビリについて | 作業療法士杉長彬(すぎながあきら)のやる気を高めるコミュニケーション

作業療法士杉長彬(すぎながあきら)のやる気を高めるコミュニケーション

現役の作業療法士が、リハビリ職のためのやる気を高めるNLPコミュニケーション術をお伝えいたします!NLPを用いたコミュニケーションセミナーを行っています!

「抑うつ的な患者さんのリハビリに苦労します。

相手の訴えをよく傾聴して、リハビリに促しているつもりですが、

なかなかこちらの期待するリハビリにつながりません。」

このような質問を受けることがあります。


私が抑うつ的な患者さんと接する時

気をつけていることは、

こちらの望んでいるリハビリというのを、

いかに設定するのかが”ポイント”です。

多くの場合、こちらが期待するリハビリというのが、

患者さんにとっては、

ハードルが高すぎる。

ということが、多いです。

例えば、抑うつ的な患者さんに

ベッドから起きて、

病棟ホールを1周歩行練習してほしい。

このようなリハ計画を立てていたとしても、

患者さんにとっては、

ベッドから起き上がるだけで、

やっとなのかもしれません。

その場合は、こちらで

リハビリの計画を練り直おさなくてはなりません。

例えば、ベッドから起きて

ベッド上でのリハビリに変える。

などです。

そうやって、リハビリの内容を少しハードルを下げて、

「これはできたね!」

という成功体験を重ねていく。

それが、抑うつ的な方と
リハビリをしていく時のポイントかと思います。



今回の話がみなさんにとって臨床でのヒントになれば嬉しいです。




こんな感じのメルマガを2日1回のペースで書いています。

他にも読んで見たい方。

下記リンクから登録よろしくお願いいたします。

メルマガ登録はこちら