「上司や先輩から『○○についてどう思う?』とよく質問されますが、
そのようなときうまく自分の考えを言う事が出来ません。
『どう思う?』って聴かれても、、、っていう感じです。」
このような相談をいただくことがあります。
『どう思う?』と聞かれても何と言っていいかわからない。
この課題は私も日常生活でよく感じます。
私自身も後輩の考えが知りたくて「どう思う?」という質問を連発して、
後輩が上手く自分の考えを話せず止まってしまう事もあります。
また逆に、自分が上司から「杉長くん。○○についてどう思う?」
と聞かれて、「そんなざっくりした質問をされても、、、?」と思い
答えに窮してしまう事もあります。
「どう思う?」と質問し、
相手がうまく答えられない。
このようなコミュニケーションが起こる場合。
これは質問をする人。それに答える人。
双方ともに質問の仕方、質問の聞き方に工夫が必要だと思います。
まず質問する側の立場として
「どう思う?」と聞き、相手がうまく答えられないのであれば、
それは質問の仕方が悪いとも言えます。
相手に考えてもらいたい、課題を明確にできてないからこそ、
相手が答えに窮しているのではないでしょうか?
その際は、「どう思う?」などオープンな質問ではなく、
「○○についてAと、Bという考え方があるけど、どっちがいいと思う?」など
相手に選択肢を与える質問をするなど、もっと具体的にしていく必要があるのではないでしょうか?
では、逆に「どう思う?」という質問に答える側としては、
どのような工夫ができるでしょうか?
まず何も言葉が浮かんでこなかったり、考えがまとまらなかったにしろ、
まず何でもいいのでしゃべるようにすると良いかと思います。
「どう思うと聞かれても、今までそのような事考えたこともなかったです。」
「なかなかそれについては考えがまとまらないです。」
こう言ったことでも良いのです。
それについて明確な意見がでなくても、
その質問を聞いて今自分がどのような状態になっているのか?
それについて答えるのでも良いのではないかと思います。
私はそのような工夫をしてやっています。
こんな感じのメルマガを2日1回のペースで書いています。
他にも読んで見たい方。
下記リンクから登録よろしくお願いいたします。
メルマガ登録はこちら