「自分がどのように動けばいいのかわからなくて落ち着かないです。」
このような相談を実習中の学生さんやまだ入職して間もない
新人さんからもらうことがあります。
精神科やデイケアなどの現場だと、
「フロアにとりあえず入って患者さんとお話ししてて」
というような
ざっくりとした指示だけが与えられ、
あとどのように動けばいいのかわからない。
そのような実習になることもあるかと思います。
今自分がこの場で、
どのように動けば良いのか?
どのように動くことが求められているのか?
これを読み解くことは、
慣れない現場においては、
難しくてストレスのかかることだと思います。
こんなとき私は、
なるべくその場でルーティンで行われている仕事を早く覚えることを意識しています。
例えばデイケアならば、
朝利用者さんが来たら、
お茶を出して、
少しゆっくりしたら、
バイタルを測って、
その後新聞や塗り絵を渡す。
などなど。
その場の他のスタッフの動きが、
わかってくると
自分の動きも決まってきます。
私はそのように取り組んでいます。
こんな感じのメルマガを2日1回のペースで書いています。
他にも読んで見たい方。
下記リンクから登録よろしくお願いいたします。
メルマガ登録はこちら