脳卒中後のうつの方への関わり方 | 作業療法士杉長彬(すぎながあきら)のやる気を高めるコミュニケーション

作業療法士杉長彬(すぎながあきら)のやる気を高めるコミュニケーション

現役の作業療法士が、リハビリ職のためのやる気を高めるNLPコミュニケーション術をお伝えいたします!NLPを用いたコミュニケーションセミナーを行っています!

「脳卒中後のうつ症状を呈した方を担当しています。

リハビリを勧めていきたいのですが、今日はできない。と拒否されることが多くて困っています。」

このような相談をいただくことがあります。

うつ症状のある方のリハビリ。

確かに拒否が多いとセラピストもどのようにすすめてよいのか

苦慮されるところだと思います。

私は、このような方と出会った時、

どんな小さなことでも「できること」を探すようにしています。

ベッドにずっと寝ている人であれば、

ちょっとベットから起きるだけでも、

それも難しければ、

ちょっと手足を動かすだけでも、

それも難しければちょっと話をするだけでも、

などというように、

なるべく細かくできることを細分化していきます。


そして、本人にとって少しでも「これならできる」という感覚を持ってもらうような関わりをしています。

うつのような精神症状を持つ人は

総じて「自己効力感」が低いです。

「自己効力感」というのは簡単に言えば「自分はできる」という感覚のことです。

うつの人はこの感覚が低いことが多く、「自分には何もできない」そのように捉えていることが多いのです。

だからこそ、とにかく本人ができるようにハードルを低く設定し、


セラピストとご本人が「これはできたね!」と共有できるようなコミュニケーションを意識しています。




こんな感じのメルマガを2日1回のペースで書いています。

他にも読んで見たい方。

下記リンクから登録よろしくお願いいたします。

メルマガ登録はこちら