「認知症の方と関わっていて、何を聞いても『わからない』と言われてしまい戸惑います。」 | 作業療法士杉長彬(すぎながあきら)のやる気を高めるコミュニケーション

作業療法士杉長彬(すぎながあきら)のやる気を高めるコミュニケーション

現役の作業療法士が、リハビリ職のためのやる気を高めるNLPコミュニケーション術をお伝えいたします!NLPを用いたコミュニケーションセミナーを行っています!

「認知症の方と関わっていて、何を聞いても『わからない』と言われてしまい戸惑います。

希望やニーズを聞いていく際に、どのような工夫ができるでしょうか?」

このような相談をいただくことがあります。

先日のセミナーでも参加者の方からこのよう相談をいただきました。

私はこのような患者さんと出会ったとき。

こちから選択肢を提示するようにコミュニケーションをしています。

リハビリのニーズを聞く際にも、

「どんな希望がありますか?」

とオープンに聞くというより、

「足が上がるようになるといいと思うんだけどどうですか?」

とyes no で答えられるような工夫をして質問しています。

こうやって質問をするためには、ある程度セラピスト側に「こうなるといいな」という見通しが立っていることが大切かと思います。

見通しを立てて、そのイメージについて相手と共有できるようにコミュニケーションをする。

そのような感覚で臨床をやっています。



こんな感じのメルマガを2日1回のペースで書いています。

他にも読んで見たい方。

下記リンクから登録よろしくお願いいたします。

メルマガ登録はこちら