職場の後輩に、自ら学んでもらうにはどうしたらいいか? | 作業療法士杉長彬(すぎながあきら)のやる気を高めるコミュニケーション

作業療法士杉長彬(すぎながあきら)のやる気を高めるコミュニケーション

現役の作業療法士が、リハビリ職のためのやる気を高めるNLPコミュニケーション術をお伝えいたします!NLPを用いたコミュニケーションセミナーを行っています!

「職場の後輩を自分から勉強させるにはどうしたらいいでしょうか?

最近の新人セラピストは受け身な子が多く、自分から勉強をしようという子が少ないように思います。

自分らの新人時代は自分から興味のある研修会に参加したり文献を読んだりしたものですが、

最近の新人は先輩から『これを勉強するといいよ』と勧めないと自分から動きださないように思います。」

こんな相談を先日いただきました。

後輩を持つセラピストであれば、誰でも一度はこのようなことを思うかもしれません。


こんな時、私が気をつけていることは、

まずは、
「自分が若かった頃は、、、」

というような自分の昔話で説教しない。

ということです。

新人さんは、
別に先輩セラピストの昔の武勇伝や自慢話、苦労話を聞きたいわけではありません。

特に説教モードで、
このような話をすると
後輩はわかったような顔をしますが、
腹の底では反発して聞いているものです。

私はいつも自分の新人時代と、後輩の新人時代は、もはや時代がまったく違う。
その前提をいつも頭において関わるようにしています。

私はこの業界に10年働いていますが、この10年でも病院の状況、業界の状況は随分変わりました。

昔は、今ほどリスクやクレームなどについて口うるさく言われることもなく、
「とりあえずやってみよう!」
そのような軽い風潮もあったのですが、
昨今のリハビリ業界は何かと、リスクやクレームについて
厳しく管理されているような印象があります。

そのように、自分の新人時代と今はまったく時代が違うのだという前提を自分自身がまずは受け入れる。
自分自身の新人時代と今の新人さんを比べない。
それが大切かと思います。


そしてその上で、
後輩に勉強する気になってもらうには、

やはり、とことん後輩に対して、
「どんなことに興味があるのか?」
「どんな勉強をしたいのか?」

質問をし続けていく。

ということではないでしょうか?

私はそのようにしております。




こんな感じのメルマガを2日1回のペースで書いています。

他にも読んで見たい方。

下記リンクから登録よろしくお願いいたします。

メルマガ登録はこちら