「自分はどうありたいのか?」問われ続ける時代のコミュニケーション力 | 作業療法士杉長彬(すぎながあきら)のやる気を高めるコミュニケーション

作業療法士杉長彬(すぎながあきら)のやる気を高めるコミュニケーション

現役の作業療法士が、リハビリ職のためのやる気を高めるNLPコミュニケーション術をお伝えいたします!NLPを用いたコミュニケーションセミナーを行っています!

現代社会というのは、

常に「自分はどうありたいのか?」

を問われ続ける時代なのだと、

よく思います。

例えば職業に就くことを考えてみても、

近代以前の伝統的社会では、

児童期が終わるとすぐに労働社会に出ることになり、

「自分は将来どんな職業に就くのか?」

なんてことは考える暇もなく

親の職業を継いだり、

丁稚奉公に出されたり、

するわけで、、、、


「自分にはどんな職業が向いているか?」

「自分は将来何になりたいか?」

なんて考える暇もなく

働いていた訳です。

このような時代では、

職業は生活の糧であり、

職業を通して、自己実現をしよう

なんて発想はあまりなかったのでしょう。


ところが、現在の社会では

小学生のうちから

キャリア教育が進んでいて、

「自分は将来どうなりたいのか?」

「どんな職業に就きたいのか?」

問いかけられるようになっているようです。

私の頃は、職業適性検査なんかをやったのは高校生の頃でした。


今の小学生は早くから自分は何者なるのかについて問われるなんて、

なんかすごいなって思います。

人生に決められたレールはないのだということを


こんなにも若いうちから教え込んでいるようで、

なんだか過酷な時代になってきたなと思います。

ちょっと昔なんかは、とにかく頑張って勉強して、

良い大学に入れさえすれば、

人生は大丈夫だ!みたいな物語があり、


将来「自分は何になろうか?」

なんて考えなくても、

まず学校の勉強をやればいい

みたいな時代もあったように思います。

昔よりも、今の方が「自分はどうありたいのか?」問われる時代になっているのだと思います。




家庭生活においても、

昔は「○○歳までには結婚しなければならない。」

「○○歳までには子供を産まなければならない。」

というような価値観があったようです。

結婚は、昔は家と家の都合で取り計らわれて、

本人同士の意思とは

別に結婚が進んでいきました。



今ではそのような話はほとんど聞きません。

基本的に恋愛結婚で、

本人同意のもとに行われますし、

どんな人を結婚相手に選ぶは、

個人の選択に委ねられています。

そして、結婚しないという選択も

本人の意思に委ねられていますし、

そのことについて、

周りがとやかく言うこともないという

風潮になっているのではないでしょうか。

「結婚しないのか?」

「子供は産まないのか?」

こういうことをあまり聞くと、

セクハラだという風潮もあります。


どんな人と結婚したいのか?

または結婚しない人生を歩むのか?

子供は作るのか?

作らないのか?

何人くらい作るのか?

そういうことは、社会や周りが決めるのではなく、

結婚している当人同士が決めるということです。

学校行って、

就職して、

結婚して

子供産んで、、、

というような、

誰もが通るライフコースのようなものは、

どんどん多様化しており、

まさに「自分はどうありたいのか?」

という問いに答え続ける人生なのではないでしょうか?


このような、「自分はどうありたいのか?」

という問いに答えていかなくてはならないという

風潮は医療の領域でも同じだと考えています。


昔の医療というのは、

生か死か

もしくは

病気か健康か

の2択しかなく、

医療は病気を治し、

健康になるためのものだし、

死を避けて生きるためにするべきことをする

というものだったわけです。


ところが、医療の進歩によって、

「病気を持ちながらも生きる」

「障害を持ちながらも生きる」

このような人たちが

たくさん出てくることになり、

こういった人たちを支援する専門職が必要となったわけです。

リハビリ専門職は、病気や障害を持ちながらも


自分の人生を生きようとする人を支える

ということがあります。

この時、我々の支援というのは、

ただ、元気に、健康にすればいいというのではなく、

必ずご本人はどのような生活や人生を望むのだろうか?

という視点が必要となります。

病気や障害には治らない部分もあるけれど、

そのようなところもありつつ

「自分の人生」をどう設計していくのか?

そのことの支援という視点です。

こういうことを考えても

現代の医療従事者というのは、

人がどのような人生を歩みたいのか?

というようなことを聴く力が必要だと思うし、


そのような「どうありたいのか?」
について語り合うようなコミュニケーションが必要なのではないかと思うのです。


とりあえず今日はこの辺で!