「異なる立場の人から、異なる意見を言われると混乱します。
例えば、転倒の危険性のある患者さんに対して、
看護師さんからは、
『無理させたり、歩けると思わせないで欲しい。』と言われ、
その一方で患者さんからは『もっと自分で歩きたい』と言われます。
家族やケアマネからは、
『もっと本格的なリハビリはできないのか?』
と求められます。
そういういろんな人が違う意見を言う中で、
どのように自分のリハビリの落とし所を作っていくのか、
悩みます。」
このような相談を受けることがたまにあります。
リハビリの現場では、様々な意見の相違に出会うときがあります。
そのようなとき、
自分はこうしたい。
自分はこうする。
そのような意見がないと、
自分の方針が定まらなかったりするものです。
このような時私は、
まずはその事例について、
たくさん情報を集めます。
そしてその後
自分はこうするという決断をします。
その時に大切にしていることは、
自分にとっての『しっくりくる感覚』
これに合う選択するということです。
最後は自分の体感覚が大切だと思っています。
『今はこれをやるのがベストだと思う。』
とまず自分が思えること。
それがとても大切です。
こんな感じのメルマガを2日1回のペースで書いています。
他にも読んで見たい方。
下記リンクから登録よろしくお願いいたします。
メルマガ登録はこちら