患者さんの意思を汲み取ることが難しくて困っています。 | 作業療法士杉長彬(すぎながあきら)のやる気を高めるコミュニケーション

作業療法士杉長彬(すぎながあきら)のやる気を高めるコミュニケーション

現役の作業療法士が、リハビリ職のためのやる気を高めるNLPコミュニケーション術をお伝えいたします!NLPを用いたコミュニケーションセミナーを行っています!

「患者さんの意思を汲み取ることが難しくて困っています。

どんな思いを持っているのか?

どんな生活を望んでいるのか?

もっと引き出したいのですが、

質問をしてもあまり答えてくれず、

モヤモヤしています。

自分の提供しているリハビリが

これでいいんだろうか?

これであっているんだろうか?

と悩んでしまいます。」


このような相談を受けることがあります。

リハビリテーションの対象者の中には、

自分で意思表出することが難しい方もいらっしゃいます。

そういった方との関わりにおいては、

上記のような悩みを持つ方も多いのではないかと思います。


私は、このような悩みを持つとき、

まず、

「絶対的にこの関わり方で良い!」

という正解はないんだ。

この前提にたつことにしています。


どんな関わり方ややり方であったとしても、

他にも可能性があるかもしれません。



「もしかしたら、もっと良い関わり方はあるのかもしれないけれど、

今の自分ができるbestな関わり方はこれだと思う。」

これくらいの一致感は目指していきたいものです。


そのためには、自分の中に、

「自分はこんな関わりがしたい。」

「自分はこんなセラピストでいたい。」

という自分の中心軸を作ることが大切かと思います。

こういったものがあると、人と関わるときに

安定感をもって関わることができます。



こんな感じのメルマガを2日1回のペースで書いています。

他にも読んで見たい方。

下記リンクから登録よろしくお願いいたします。

メルマガ登録はこちら