「人に自分の考えを伝えるのが苦手です。
特に途中で人から何か質問を受けると、
どう答えていいのわからなくなります。
パニックになってしまうのです。
人にうまく自分の事を説明するコツはないでしょうか?」
このような相談を受けることがたまにあります。
患者さんやご家族にリハビリの事など、
説明するときに、苦手意識を持っている方って割りといらっしゃいます。
特に
「患者さんはいつも話すことがあるので慣れているけど、
たまに会う家族との対応は緊張する。」
という相談もよく聞きます。
相手の対応に動じずに説明する。
そのときに大切なことは、
自分の中に、動じない軸を作る事だと思います。
抽象的な話しになりますが、
どんなことを言われても、
どんなことを言われても、
自分はここに戻って来れる。
というような中心軸を作るのです。
例えば、患者さんに
私は患者さんに安心・安全なものを提供したい。
そのような中心軸をもって、
患者さんにリハビリについて説明する。
そのような説明をしていると、
例えどんな質問があがったとしても、
最終的には、「安全のためにこれが必要だと考えています。」
というように、その軸と照らし合わせながら、
話をすることができるようになります。
ちょっとメルマガですと、抽象的な話で
伝わりづらいかもしれませんが、
とにかく自分の中に
「これだ!」というような
中心軸を作ることが
大切なのです。
その中心軸を作ることで、
人に何かを伝えるときの説得力が変わってきます。
こんな感じのメルマガを2日1回のペースで書いています。
他にも読んで見たい方。
下記リンクから登録よろしくお願いいたします。
メルマガ登録はこちら