本当に伝えたいことは、言葉では表現できない。 | 作業療法士杉長彬(すぎながあきら)のやる気を高めるコミュニケーション

作業療法士杉長彬(すぎながあきら)のやる気を高めるコミュニケーション

現役の作業療法士が、リハビリ職のためのやる気を高めるNLPコミュニケーション術をお伝えいたします!NLPを用いたコミュニケーションセミナーを行っています!

今日のデイケア

利用者さんみんなで、「小指の思い出」を歌う。

♪あなたかんだ~ 小指が痛い~ 昨日の夜の小指が、痛い~♪

歌詞をじっと聞いて、意味を考えると、ちょっと、いやらしいような不思議な気持ちになる。

うーん。どんな夜を過ごしたのだろうか。。。

しかし、デイケアで利用者さんと一緒に歌って、

こんなこと、歌詞の意味をじっと考える。

そんな人ってあまりいないのだと思う。

歌というのものは、歌詞の意味をあまり深く考えると

楽しめない。

そう思う。


昔、小室哲哉が、なんかのテレビ番組で、

「歌の歌詞がさらっと流れるような歌詞が、良い歌詞だと思う。

あまり意味が強すぎるメッセージソングみたいなのはあまり好まない。」

みたいなことを言っていた。

歌の歌詞ってそういうものなのかな。



そういえば、さざんかの宿も指を嚙む歌だった。

♪抜いた指輪の罪のあと、かんでください。思い切り~♪

世の中の男女はねんごろになると、夜な夜な指を噛みあうのだ。

そんなことを思った。



でも、たぶんそういう事ばかり考えていると、

音楽は楽しめない。

たぶん。それが歌を楽しむコツ。

そんな気がする。


では、なぜ歌には歌詞があるのだろうか?


すべて、「ら・ら・ら~」と歌ってもいいのかもしれないし、

すべて「しゃばだば、しゃばだば~」と歌ってもいいのかもしれない。


だけど、歌は、歌詞がある方がなんか安心する。

きっと歌というのは、歌詞があることで、その歌詞の意味ではなく、

その雰囲気を楽しむものなのではないだろうか?

意味そのものではなく、その言葉から伝わってくる「何か」


もしかしたら、歌だけでなく、我々のコミュニケーションというもの

似たようなところがあるのかもしれない。

ふとそんなことを思う。

「今日もいい天気だねえ」

「本当そうだねえ」

「こんな時はお布団を干したくなるねえ」

「いいねえ。」

例えばこんな会話。

こんな会話だって、別に真剣に天気のことを伝えたいわけでない。


この会話から伝わってくる雰囲気のようなものを

楽しんでいるのではないか?


天気のことを通じて、あなたと仲良くなりたい。

楽しい時間を過ごしたい。

ただそのことを伝えあっているだけでなのではないだろうか?

こんな事を考えていたら、

グレゴリーベイトソンと娘のメアリーキャサリンベイトソンの会話を思い出した。

父「人はぺちゃくちゃとずいぶんしゃべるけど、だいたい何をしゃべってるね。アメリカ人の会話って、だいたいどんな話だ?」

娘「それは、いろいろでしょう?野球のこととか、アイスクリームのこととか、庭のこと、ゲームのこと。

それに、人のうわさ話もするわ。自分のことも話すし、クリスマスに何をもらったとかー」

父「それはいいんだが、いったい誰が聞くんだね。きのうの野球の話とか、人の庭の話とか、、、。

つまりパパが言うのは、そういう話をするときに、何を伝えあっているのかっていうことなんだ。

(中略)人が話をする時は、怒っているとか怒っていないとか、そんなことしか言っていない場合がほとんどなんだな。

お互い一生懸命フレンドリーだといい合って、しかもそれがウソだったりして。」


たしかこんな会話だった。

人は話をしている時、その話されている情報そのものをやりとりしているのではなく、

仲良くしようとか、怒っているとか怒っていないとか

そういう類の情報をやりとりしている。

でもそれは、そのまま「仲よくしようよ」と言葉にしたのでは、

そのままのメッセージは伝わらない。

そんな話だったと思う。


このことを思い出した。


言葉というのは不思議なもので、

決してその言葉の意味そのものが伝わるわけでない。

言葉を通して、「何か」が伝わる。


その何かを楽しむのがコミュニケーションなのだろうか?


SNSだってそうかもしれない。

そこに書かれている言葉の意味より、

それを通じて、人とつながりたい。とか

自分を表現したい。

とかそういうメッセージ。

それを大切にすることが楽しむことなのかもしれない。

本当に伝えたいことは、言葉では表現できない。





そんなことをつらつら思いながら、今日は利用者さんと一緒に「小指の思い出」を歌っていました。