イライラをぶつけてくる人が苦手です。 | 作業療法士杉長彬(すぎながあきら)のやる気を高めるコミュニケーション

作業療法士杉長彬(すぎながあきら)のやる気を高めるコミュニケーション

現役の作業療法士が、リハビリ職のためのやる気を高めるNLPコミュニケーション術をお伝えいたします!NLPを用いたコミュニケーションセミナーを行っています!

「イライラをぶつけてくる人が苦手です。

患者さんでも、病気の影響からかストレスがかかっているのか?

とにかく職員につっかかってくる方がいます。

基本的には、訴えを良く傾聴するように心がけているのですが、

次は何を言われるのだろう?

そう考えてしまうと、苦手意識を持ってしまいます。」

このような相談をいただくことがあります。

このようなときに大切なことは、

自分の中にニュートラル(中立)を保つということです。


人になにかを指摘され、自分の気持ちが揺さぶられてしまうとき。

そういうときというのは、相手の指摘を自分が必要以上に

影響を受けすぎている状態です。

人が何を言ってきたとしても、

その指摘を情報としては受けとりますが、

それによって自分の心が乱されない状態を作る。

そういったことが大切かと思います。

そのために、自分でできるコツは、

まず、その指摘をされた場面を、

自分の目の前に思いだし、

そしてそのときの映像や音声を、

自分自身で調整するというやり方があります。


その指摘された場面を思いだします。

そのときの映像があまりに自分の近くに見えていて、

ついつい思い出すと、感情が揺さぶられてしまう場合は、

その映像を自分から遠く離して思い出すように、

自分の記憶を調整するのです。


NLPという心理学の用語ではこれを

「サブモダリティチェンジ」

といいます。

このやり方を覚えると、

日常で何か嫌なことがあっても、

そのことについて感情を揺さぶられ過ぎることなく、

ニュートラルに取り組んでいくことができるのです。



こんな感じのメルマガを2日1回のペースで書いています。

他にも読んで見たい方。

下記リンクから登録よろしくお願いいたします。

メルマガ登録はこちら