先輩からの指導に釈然としません | 作業療法士杉長彬(すぎながあきら)のやる気を高めるコミュニケーション

作業療法士杉長彬(すぎながあきら)のやる気を高めるコミュニケーション

現役の作業療法士が、リハビリ職のためのやる気を高めるNLPコミュニケーション術をお伝えいたします!NLPを用いたコミュニケーションセミナーを行っています!

「上司や先輩からよく叱られたり指導を受けます。

その時は、自分のことを思って指導してくれるのだろう。

と思い受け入れるようにしているのですが、

どこか釈然としない気持ちもあり、

なんとなく気持ちの整理がつかずにいます。

どうしたらいいでしょうか?」

このようなご相談をいただくことがあります。

先輩から注意されるけど、

なんとなく気持ちの整理がつかない。


このようなとき、考えられる一つのパターンとして、

先輩にとっての

「○○するべき」

という考えと、

自分自身の

「こうあるべき」

という考えが食い違っているということがあります。


その食い違いが明確で自分自身でもすぐに気づけるのであれば、

先輩の指導に対して、

「先輩のご指導もよくわかるのですが、

私はこのように考えたのです。

こういった場合はどう捉えたら良いでしょうか?」


というように、意見を交わすことができます。


しかし、自分でも気づかないうちに、

自分がこうあるべきと思っていることと

相手のこうあるべきと思い指導されることが

食い違っていることがあるのです。


このようなときは、何度も何度も自分の中で、

何が釈然としないのか?

なぜ、指導されたことがスッと入ってこないのか?

よく振り返ってみることが大切です。

今日の話が先輩から指導されてもスッキリ来ない方にとって

なにかヒントになれば嬉しいです。