最初に結論を伝える
人になにかを伝えるときは、
この事を意識すると伝わりやすい。
私はそう思っています。
今日後輩から、
Drへのリハビリ状況の報告書について、
一度見てほしいと相談を受けました。
「○○さんは、トランスファーは見守りレベル
歩くときは骨盤が後傾していて、体幹も前傾して不安定。
下肢の筋力は右左共に股関節屈曲MMT5レベルで、、、、」
っていうような調子でつらつら書いてあったが、
いったいこの文章を通して何を伝えたいのか?
いまいち伝わってきませんでした。
そこで、
「これはいったいどういうこと?」
「最初に自分は何を言いたいのか?結論から書いた方がいいよ。」
そんなアドバイスをしてみました。
よくよく話を聞いていると、
「下肢の筋力低下は低下は見られないのに、
歩行が不安定で、それは本人の不安感からきているものなんじゃないか。。。」
ということが言いたいようでした。
そこで、私は
「だったら、文章の最初に
○○さんは歩行が不安定ですが、
原因として著名な筋力低下は見られので、むしろ不安など精神的な影響が強いのではないかと考えています。」
と結論を書いてから、
詳細については、その後先程書いたような文章で詳しく書くようにするといいよ」
とアドバイスしました。
プレゼンは結論からのべる。
自分にとってはプレゼンの基本だと思っていましたが、
そういうことも後輩にはきちんと教えた方がいいなー
とつくづく思った出来事でした。