目の前の患者さん、一緒に働くスタッフ。もっとやる気を引き出したい。
やる気を引き出すために今よりもっと誉めていきたい。
と思うけれども、どのように声をかけていいのかわからない。
何を誉めていいのかわからない。
ついつい責めたり注意が多くなってしまう。
人の誉めるポイントを見つけるコツは何か?
それは、まず自分自身が人のポジティブな側面に意識を向ける事です。
リハビリの現場ではついつい問題点を意識し、
ネガティブな面に意識がいきがちです。
ネガティブな側面に意識がいっていると、
人の良いところを見つけ誉めるコミュニケーションにつながりません。
そしてそのようなコミュニケーションを繰り返していると、
患者さんのやる気がだんだんと下がってしまうのです。
例えば、あなたの担当している患者さんが、
「もうリハビリをやりたくないんです。」
こんな風にあなたに話をしてくれた場合。
どうしますか?
ネガティブな側面に意識がいきがちなセラピストの場合。
「自分のやり方がまずかったのかなあ。。」と自分を責めてしまったり、
「なんてやる気のない患者さんだ。良くなりたいっていう気持ちがないのか!」
と自分自身や患者さんを責める気持ちが湧いてしまうかもしれません。
その一方で、ポジティブな側面に意識を向けることができるセラピストの場合。
「こんな風に自分の気持ち素直に私に伝えてくれるなんて、すごいことだ。
もしかしたら私には正直に自分の気持ちを伝えやすいのかもしれない。」
とこんな風にとられることができるかもしれません。
後者のように捉えられるセラピストの場合。先ほどの患者さんの発言を聴いた時、
「そんな風に正直に自分の気持ちを伝えてくれてありがとうございます。
素直に自分の気持ちを伝えられるのは素晴らしいことですね。」
と誉めたり、ねぎらいの言葉を伝えられるのではないでしょうか。
作業療法士や理学療法士って医療職として、発展してきたものなので、
どうしても、人の悪いところを探して、そこを直そう!
という発想になりがちです。
だけど、その医学モデル的な考えはそれはそれで持ちつつも、
人の良いところを伸ばしていこうという考えも持っていたいものですね。
☆セミナー情報
平成28年5月22日事例を活かして、状況や思いを共有するプレゼン術セミナー~困ったことを上手く伝えて協力者を得る方法~
☆メルマガ情報
メルマガ配信しています!!!

2日に1回 リハビリ職のためのちょっとしたコミュニケーションのコツについてお伝えしています!!
メルマガの内容はブログとはまた違った内容を配信してますので、おたのしみに!!
また、メルマガ登録者限定で、セミナーの音声、セミナー動画、セミナーのレジュメなど、特典いっぱいです。
無料にて配信しています!!
よかったら登録どうぞ~登録、解除、再登録、すべてフリーです。