この質問に答えるのであれば、
自分自身の感覚に鋭敏になること。
これにつきます。
コミュニケーションというのは、
単に、どんな言葉を使うか?
だけでは、説明できない現象です。
昔の私は、実はこのことに気づかず、
患者さんにどんな言葉をかけるか?
他職種の人にどんな話をして、自分の仕事を伝えるか?
という事ばかりに、意識を集中させていました。
しかし、コミュニケーションというのは、言葉だけではありません。
言葉以上に、表情、声のトーン、視線、姿勢、ジェスチャーなど
多くの要素がコミュニケーションには関わっています。
多くは非言語的なメッセージです。
例えば何かのミスをして、
「すいません。」と謝るのであっても、
同じすいませんという言葉を選んだとしても、
そのあとの結果がうまくいく場合もあるし、
そうではない場合もあります。
これは、なぜかと言いますと、
言葉以外の要素で、その「すいません」というメッセージがどのように伝わるのかが、
規定されているからなのです。
自分がどのような表情で言葉を発しているか?
自分がどのようなジェスチャーをしながら言葉を発しているか?
非言語的なメッセージは、多くが無意識に発しています。
だからこそ、まずは自分自身の内的な感覚に鋭敏になることが大切なのです。
内的な感覚。
今私は、怒っているな。
焦っているな。
苦しいな。
楽しいな。
こういうことに気づく。
このように、内的な感覚に鋭敏になることで、
自分の発する非言語的なメッセージにも気づきやすくなるのです。
だからこそ、コミュニケーションを磨くにはまず自分自身の内的な感覚を磨くことが大切。
私はそのように考えています。
☆セミナー情報
次回は平成27年3月27日(日)を予定しています!
☆メルマガ情報
メルマガ配信しています!!!
メルマガ登録はこちらからでもどうぞ。

2日に1回 リハビリ職のためのちょっとしたコミュニケーションのコツについてお伝えしています!!
メルマガの内容はブログとはまた違った内容を配信してますので、おたのしみに!!
また、メルマガ登録者限定で、セミナーの音声、セミナー動画、セミナーのレジュメなど、特典いっぱいです。
無料にて配信しています!!
よかったら登録どうぞ~登録、解除、再登録、すべてフリーです。
☆podcast始めました!!
iPone,iPodtouch,iPadの方はこちら!!
それ以外のかたはこちら!!!